関根神社。行田市関根の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

関根神社。旧称稲荷社

関根神社の概要

関根神社は行田市関根にある神社です。関根神社の創建年代や由緒については不詳ですが、稲荷社と称していたといいます。明治40年字野中の村社日枝神社・無格社白山神社を合祀、神社・塞神社・道祖神社・厳島社・姫宮社・金刀比羅社の石祠を境内末社として遷座、関根神社と改号したといいます。

関根神社
関根神社の概要
社号 関根神社
祭神 倉稲魂命
相殿 菊理姫命・伊弉諾命・伊弉冉命・大山咋命
境内社 稲荷社、姫宮社、仙元社、金毘羅社、天神社
祭日 -
住所 行田市関根365
備考 -



関根神社の由緒

関根神社の創建年代や由緒については不詳ですが、稲荷社と称していたといいます。明治40年字野中の村社日枝神社・無格社白山神社を合祀、天神社・塞神社・道祖神社・厳島社・姫宮社・金刀比羅社の石祠を境内末社として遷座、関根神社と改号したといいます。

新編武蔵風土記稿による関根神社の由緒

(関根村)
山王社
村の鎮守なり。村持。下同じ。
稲荷社(新編武蔵風土記稿より)

埼玉県神社庁「埼玉の神社」による関根神社の由緒

鎮座地関根は利根川から水を引いて、県南部の農地を潤す見沼代用水の北岸に開けた所で、地名は用水の堰に由来している。神社は用水堤脇、耕作地を一望する新田の地に鎮座する。
「風土記稿」によれば、当社は稲荷社と呼ばれ倉稲魂命を祀り、境内社として天王社を祀っていた。明治四〇年、字野中の村社日枝神社・無格社白山神社を本殿へ合祀し、更に天神社・塞神社・道祖神社・厳島社・姫宮社・金刀比羅社の石祠を境内末社として合祀し、社号を関根神社と改めた。この合祀の折、村社をどの社にするかでもめ、結局村民の投票で決めたと伝えられる。
主祭神は倉稲魂命で、合祀神は菊理姫命・伊弉諾命・伊弉冉命・大山咋命であり、内陣に白狐の背に立ち、右手に鎌、左手に稲藁を持つ稲荷大明神像と大山咋命の座像を安置している。
現在の本殿は、元は水深村大字下高柳(現加須市水深)の住吉神社のもので、同社が八坂神社へ合祀されたため不用になり、四五円で本殿及びその附属品一式を譲り受けた。また、拝殿・幣殿も明治四〇年村社にふさわしいものに新築された。(埼玉県神社庁「埼玉の神社」より)


関根神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)