名栗川橋|県内最古の鉄筋コンクリート造りアーチ橋
名栗川橋の概要
名栗川橋は、飯能市にある名所旧跡です。名栗川橋は、大正13年(1924)に建造された鉄筋コンクリート造りのアーチ橋で、鉄筋コンクリート造りのアーチ橋としては県内最古の橋です。明治43年(1910)の大洪水により、当時架かっていた大喜橋が流されてしまったことから、村・県・地区住民の寄付により架けられ、現在も使用されています。
名称 | 名栗川橋 |
---|---|
みどころ | 飯能市指定史跡 |
入場時間 | - |
入場料 | - |
住所 | 飯能市下名栗 |
備考 | - |
名栗川橋の由緒
名栗川橋は、大正13年(1924)に建造された鉄筋コンクリート造りのアーチ橋で、鉄筋コンクリート造りのアーチ橋としては県内最古の橋です。明治43年(1910)の大洪水により、当時架かっていた大喜橋が流されてしまったことから、村・県・地区住民の寄付により架けられ、現在も使用されています。
飯能市教育委員会掲示による名栗川橋について
名栗川橋
名栗川橋は大正十三年(一九二四)に造られ、当時の姿をとどめた鉄筋コンクリート造りのアーチ橋では県内最古である。
かつて、この橋の下流に大喜橋という木造の橋が架けられていたが、明治四三年(一九一〇)の大洪水で橋が流され、対岸地域との交通が途絶してしまった。大水でも流されない永久橋の架橋を望む声が高まり、建設費を村費と県からの補助金、さらに地区住民の寄付で賄い着工に至った。
橋長三一・四、幅三・九メートルと決して大きくはないが、名栗川の清流に架かる姿は、どんな洪水にも流されない橋をと願った当時の関係者の思いを反映しているかのようである。
平成十一年三月十九日には、近代化遺産として埼玉県の有形文化財に指定された。(埼玉県教育委員会・飯能市教育委員会掲示より)
名栗川橋の周辺図