心応寺。飯能市原町にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

心応寺。加治豊後守貞継開基

心応寺の概要

曹洞宗寺院の心応寺は、萬壽山と号します。創建年代は不詳ですが、鎌倉時代の草創、開基は加治豊後守貞継(応永3年1396年寂)と伝えられています。その後、天正の頃(1573-1591)能仁寺3世材室天良が当寺を改修、材室天良を当寺開山としています。江戸期には地蔵堂領として4石の朱印状を拝領しています。

心応寺
心応寺の概要
山号 萬壽山
院号 -
寺号 心応寺
本尊 釈迦如来像
住所 飯能市原町277
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



心応寺の縁起

心応寺の創建年代は不詳ですが、鎌倉時代の草創、開基は加治豊後守貞継(応永3年1396年寂)と伝えられています。その後、天正の頃(1573-1591)能仁寺3世材室天良が当寺を改修、材室天良を当寺開山としています。江戸期には地蔵堂領として4石の朱印状を拝領しています。

新編武蔵風土記稿による心応寺の縁起

心応寺
萬壽山と号す。前に同宗同末(飯能村曹洞宗能仁寺)なり。開山能仁寺3世材室天良、天正18年11月17日寂す。本尊釈迦を安ず。慶安年中地蔵堂領4石の御朱印を賜はる。地蔵は木の坐像にて長7寸2分。(新編武蔵風土記稿より)

飯能市史資料編による心応寺の縁起

鎌倉時代草創の寺といわれ、飯能市最古の嘉禎4年(1238)の板碑がある。開基は中居の宝蔵寺とともに加治豊後守貞継といわれ、応永3年(1396)に没している。その後天正の頃(1573-1591)能仁寺3世材室天良が堂宇を改修して禅道場を完成した。この材室天良を開山としている。(飯能市史資料編より)


心応寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」