愛宕山冨田寺。富田三郎親家が、祈願所として当寺を開基
冨田寺の概要
真言宗智山派寺院の冨田寺は、愛宕山照明院と号します。冨田寺の創建年代は不詳ながら、武蔵七党児玉党兒玉庄太夫家弘の弟・富田三郎親家が、平安時代末期に熊野十二社神社を勧請、祈願所として当寺を開基したと伝えられます。
山号 | 愛宕山 |
---|---|
院号 | 照明院 |
寺号 | 冨田寺 |
本尊 | 阿弥陀如来像 |
住所 | 本庄市東富田300 |
宗派 | 真言宗智山派 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
冨田寺の縁起
冨田寺の創建年代は不詳ながら、武蔵七党児玉党兒玉庄太夫家弘の弟・富田三郎親家が、平安時代末期に熊野十二社神社を勧請、祈願所として当寺を開基したと伝えられます。
新編武蔵風土記稿による冨田寺の縁起
(富田村)富田寺
新義真言宗、栗崎村宥勝寺の末、愛宕山照明院と号す。本尊阿弥陀。(新編武蔵風土記稿より)
「児玉郡誌」による冨田寺の縁起
北泉村大字東富田字元田(栗崎宥勝寺末)
真言宗智山派 愛宕山照明院冨田寺
一、本尊 阿彌陀如来
一、由緒 創建年代詳ならざれども、兒玉黨の宗家兒玉庄太夫家弘の弟・富田三郎親家・當所に住して之を開基し、富田家の祈願所と爲したりと。境内五百八十七坪。(「児玉郡誌」より)
冨田寺の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「児玉郡誌」
- 熊野十二社神社。本庄市東富田の神社