鴨田中臣明神社。鴨田で古くより鎮座していた社
鴨田中臣明神社の概要
鴨田中臣明神社は、川越市鴨田にある中臣明神社です。鴨田中臣明神社の創建年代等は不詳ながら、鴨田八幡神社(長享2年1458年勧請)よりも古くより鎮座していたと伝えられ、江戸期には、隣接する神光寺が別当を勤めていました。大正4年に鴨田八幡神社合祀されています。
| 社号 | 中臣明神社 |
|---|---|
| 祭神 | 中臣鎌足公 |
| 相殿 | - |
| 境内社 | - |
| 祭日 | - |
| 住所 | 川越市鴨田1787 |
| 備考 | - |
鴨田中臣明神社の由緒
鴨田中臣明神社の創建年代等は不詳ながら、鴨田八幡神社(長享2年1458年勧請)よりも古くより鎮座していたと伝えられ、江戸期には、隣接する神光寺が別当を勤めていました。大正4年に鴨田八幡神社合祀されています。
新編武蔵風土記稿による鴨田中臣明神社の由緒
(鴨田村)
中臣明神社
相傳へて大織冠鎌足を祀りし社にて、前の八幡より古き勧請なりとのみ云、社中に舊き棟札あれど文字きえて讀がたし、神體束帶の立像なり、神光寺持、(新編武蔵風土記稿より)
鴨田中臣明神社の周辺図
鴨田中臣明神社鳥居
鴨田中臣明神社境内社
境内庚申塔と石祠