郭町御嶽神社。旧本丸富士見櫓地に祀られている社
郭町御嶽神社の概要
郭町御嶽神社は、川越市郭町にある御嶽神社です。郭町御嶽神社の創建年代等は不詳ながら、大正2年発行の「入間郡誌」に、「御岳祠を祭り」とあることから、明治維新後に川越城が廃城となり、暫時払い下げられ宅地化してゆく過程で、標高の高い当地に御嶽社が祀られたものと思われます。現在は、神道大教木曽御嶽川越大教会が所有する社です。(当地に設置されている埼玉県掲示「川越城富士見櫓跡」に御嶽神社と記載しているので便宜上「郭町御嶽神社」としています)
 
| 社号 | 神道大教木曽御嶽川越大教会 | 
|---|---|
| 祭神 | - | 
| 相殿 | - | 
| 境内社 | - | 
| 祭日 | - | 
| 住所 | 川越市郭町2-14-1 | 
| 備考 | 神道大教の神道 | 
郭町御嶽神社の由緒
郭町御嶽神社の創建年代等は不詳ながら、大正2年発行の「入間郡誌」に、「御岳祠を祭り」とあることから、明治維新後に川越城が廃城となり、暫時払い下げられ宅地化してゆく過程で、標高の高い当地に御嶽社が祀られたものと思われます。現在は、神道大教木曽御嶽川越大教会が所有する社です。
「入間郡誌」による郭町御嶽神社の由緒
(舊城の概觀)
富士見櫓及び虎櫓
本丸の壘上二個所に櫓を設けたりき。其西北の隅にあるを虎櫓と云ひ、西南の隅にあるを富士見櫓と呼べり。虎櫓は二重の櫓なりしも今其跡の壘形を失ふ。富士見櫓は今御岳祠を祭り、土手舊状を呈せり。(「入間郡誌」より)
郭町御嶽神社の周辺図
 
	 
 郭町御嶽神社参道
郭町御嶽神社参道 郭町御嶽神社鳥居
郭町御嶽神社鳥居 境内社浅間社
境内社浅間社 郭町御嶽神社境内板石神
郭町御嶽神社境内板石神 境内社富士見稲荷大神鳥居
境内社富士見稲荷大神鳥居 境内社富士見稲荷大神石祠
境内社富士見稲荷大神石祠 郭町御嶽神社石碑
郭町御嶽神社石碑 郭町御嶽神社社叢
郭町御嶽神社社叢