観行院。川越市石田本郷にある天台宗寺院
観行院の概要
天台宗寺院の観行院は、福壽山と号します。観行院の創建年代不詳ながら、江戸期には石田本郷稲荷神社の別当を勤めていました。明治41年に石田本郷稲荷神社が藤宮神社に合祀された際には、当地に藤宮神社の遥拝所が置かれていたそうです。
 
	| 山号 | 福壽山 | 
|---|---|
| 院号 | 観行院 | 
| 寺号 | - | 
| 住所 | 川越市石田本郷605 | 
| 宗派 | 天台宗 | 
| 本尊 | 薬師如来像 | 
| 葬儀・墓地 | - | 
| 備考 | - | 
観行院の縁起
観行院の創建年代不詳ながら、江戸期には石田本郷稲荷神社の別当を勤めていました。明治41年に石田本郷稲荷神社が藤宮神社に合祀された際には、当地に藤宮神社の遥拝所が置かれていたそうです。
新編武蔵風土記稿による観行院の縁起
(石田本郷)
觀行院
同宗にて東叡山末、福壽山と號す、本尊薬師を安ず、(新編武蔵風土記稿より)
観行院の周辺図
 
	 
 観行院外観
観行院外観 観行院地蔵尊
観行院地蔵尊