広濟寺。川越市喜多町にある曹洞宗寺院
広濟寺の概要
曹洞宗寺院の広濟寺は、青鷹山慈願院と号します。広濟寺は、川越城主道寺駿河守政繁が菩提寺として、僧廣井菴芸長(天正元年1573年寂)を開山に迎えて天文17年(1548)に創建したといいます。

山号 | 青鷹山 |
---|---|
院号 | 慈願院 |
寺号 | 広濟寺 |
住所 | 川越市喜多町5-1 |
宗派 | 曹洞宗 |
本尊 | - |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
広濟寺の縁起
広濟寺は、川越城主道寺駿河守政繁が菩提寺として、僧廣井菴芸長(天正元年1573年寂)を開山に迎えて天文17年(1548)に創建したといいます。
新編武蔵風土記稿による広濟寺の縁起
(喜多町)廣濟寺
曹洞宗、多磨郡根ヶ布村天寧寺末、青鷹山慈願院と號す、寺傳によるに昔大道寺駿河守政繁當所在城の頃、世々の菩提寺として起立し、僧廣井菴芸長を開山とす、時に天文十七年八月廿日なり、此後芸長久しく住して天正元年六月六日寂す、政繁は同十八年七月十九日歿せり、其後上州の人誉田右近親氏と云もの中興す、元和四年十一月十四日親氏歿して證真院其阿経範と諡す、其子孫は中寺山林に本田彌兵衛とて今にあり、本尊は釋迦の像を安ぜり。
鐘楼。明和元年の銘を彫れり。
金毘羅社
稲荷社
白山三峯稲荷合社
辨天社
婆塔。石にて作る長三尺ばかり、今は形もやつれて見わかず程なり、里人痰病を患ふるもの此塔に祈願して験を得るもの多しと云。(新編武蔵風土記稿より)
広濟寺の周辺図