加藤観音堂。比企郡川島町長楽にある寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

加藤観音堂。比企郡川島町長楽にある寺院

加藤観音堂の概要

寺院の加藤観音堂の創建年代等は不詳ながら、当地周辺は加藤と呼ばれる集落で、江戸期には今泉村に属していました。加藤地区には観音菩薩を本尊とする寺があったものの、寺が地所を売ってしまったことから、観音像を当地の馬場家で安置、その後当地に祀るようになったと伝えています。

加藤観音堂本堂
加藤観音堂の概要
旧山号 -
旧院号 -
旧寺号 -
本尊 -
住所 比企郡川島町長楽
宗派 -
葬儀・墓地 -
備考 -



加藤観音堂の縁起

加藤観音堂の創建年代等は不詳ながら、当地周辺は加藤と呼ばれる集落で、江戸期には今泉村に属していました。加藤地区には観音菩薩を本尊とする寺があったものの、寺が地所を売ってしまったことから、観音像を当地の馬場家で安置、その後当地に祀るようになったと伝えています。

新編武蔵風土記稿による加藤観音堂の縁起

(今泉村)
該当記載なし(新編武蔵風土記稿より)

埼玉の神社による加藤観音堂の縁起

氷川神社<川島町長楽二五五(長楽字柳原)>
加藤には、字で祀る観音様と稲荷様がある。観音様は、かつてこれを本尊として祀っていたお寺が地所を売ってしまい、本尊様の置き場がなくなったため、下の大臣と呼ばれる馬場家に長いこと安置されていた。ところが同家に間が悪いことが起こったため、それを機に堂を建て、この地に祀るようになったといわれている。八月七日の祭典には、各家から灯龍を一張ずつ持ち寄り、お堂の周りに飾り付けをした後、村の者が立ち寄って酒を酌み交わす。この時、附されたろうそくのなるべく短い燃え残り”オロウ”と称して姑が頂いて持ち帰っている。嫁のお産が始まる際にこのオロウを灯すと、燃え切るまでに無事出産するといわれており、そのため短いものが好まれるのである。(新編武蔵風土記稿より)


加藤観音堂の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿