多聞寺。北本市本宿にある真言宗智山派寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

多聞寺。北本七福神の毘沙門天

多聞寺の概要

真言宗智山派寺院の多聞寺は、寶塔山稲荷院と号します。多聞寺は、文永年間(1264-75)に多聞律師が開基したといい、光宗法師が万治元年(1658)に伽藍を再建して中興したといいます。北本七福神の毘沙門天です。

多聞寺
多聞寺の概要
山号 寶塔山
院号 稲荷院
寺号 多聞寺
住所 北本市本宿2-37
宗派 真言宗智山派
葬儀・墓地 -
備考 -



多聞寺の縁起

多聞寺は、文永年間(1264-75)の頃に多聞律師が開基したといい、光宗法師が万治元年(1658)に伽藍を再建して中興したといいます。

新編武蔵風土記稿による多聞寺の縁起

(本宿村)多聞寺
新義真言宗、瀧馬室村常勝寺の末、寶塔山と號す、本尊毘沙門萬治四年八月起立と傳るのみ、其他の事は詳ならず。
稲荷社。この外護摩堂あり。(新編武蔵風土記稿より)

境内石碑による多聞寺の縁起

新本堂建立記念碑
當山は眞言宗智山派 寶塔山稲荷院多聞寺と稱す 人皇第九十九代 御亀山天皇の御宇 多聞律師の開基と伝う 今を去る六百有余年の古刹なり そのあいだ世に隆汚あり 當山も亦幾多の変遷ありしを免れず 万治元年八月光宗法師伽藍を再建し 別に稲荷を奉祀し護法施益の神祇とす 是れ中興の開祖なり 歴代の僧徒 相次いで承継し今日に至る 近年諸事情ありて 住みなれた我家での仏事を執り行うことが不便となり この時に當り現住職洋明 檀信徒各位に諮り 時代に即応した斎場付本堂等の建築を発願す 時折しも平成四年が新義真言宗中興の祖 興教大師(覚鑁)の八百五十年のご遠忌でもある 檀信徒諸氏これに協力 平成八年十二月九日地鎮祭を修す(境内石碑より)


多聞寺の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」