郷地久伊豆社。延喜式内社足立神社の論社
郷地久伊豆社の概要
郷地久伊豆社は、鴻巣市郷地にある神社です。郷地久伊豆社の創建年代等は不詳ながら、安閑天皇元年(534)の武蔵国造の乱で争った郷地直使主の本貫地郷地郷の地と推定されることから、延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載される「足立神社」ではないかともいわれます(論社)。ただ、社号の「久伊豆社」は平安時代末期に埼玉郡域を本貫地とした野与党や私市党の共通の祖神とされることから、野与党や私市党により勧請されたのではないかとされます。江戸期には上郷地村の鎮守として祀られ、明治維新後の明治6年村社に列格、明治42年字小宮の稲荷社を合祀しています。
社号 | 久伊豆社 |
---|---|
祭神 | 大己貴命 |
相殿 | 倉稲魂命 |
境内社 | 稲荷社、天神社 |
祭日 | 例祭9月15日、夏祭り7月14日 |
住所 | 鴻巣市郷地351 |
備考 | - |
郷地久伊豆社の由緒
郷地久伊豆社の創建年代等は不詳ながら、安閑天皇元年(534)の武蔵国造の乱で争った郷地直使主の本貫地郷地郷の地と推定されることから、延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載される「足立神社」ではないかともいわれます(論社)。ただ、社号の「久伊豆社」は平安時代末期に埼玉郡域を本貫地とした野与党や私市党の共通の祖神とされることから、野与党や私市党により勧請されたのではないかとされます。江戸期には上郷地村の鎮守として祀られ、明治維新後の明治6年村社に列格、明治42年字小宮の稲荷社を合祀しています。
新編武蔵風土記稿による郷地久伊豆社の由緒
(上郷地村)
久伊豆社
村の鎮守とす、安楽寺持、(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による郷地久伊豆社の由緒
久伊豆社<鴻巣市郷地三五一(郷地字佐加井戸)>
郷地は、元荒川左岸の低地にある。江戸初期は郷地村と称して一村であったが、元禄年中(一六八八-一七〇四)までに上・下に分村した。その後も一括して郷地村と呼ばれることも多く、明治七年に上・下が合併し、再び一村となった。
当社は『風土記稿』上郷地村の項に、「久伊豆社 村の鎮守とす、安楽寺持」とある。その創建の年代は明らかでないが、境内の最も古い石造物は参道両側に建つ灯籠で、元禄十三年(一七〇〇)に郷地村の坪井門之助外四六名により奉納されたことがわかる。また、拝殿内に「正弌位久伊豆大明神」の木製額が掛かり、享保七年(一七二二)七月に神祇管領吉田兼敬により正一位に叙せられたことがうかがわれる。
別当であった安楽寺は、当社の西方二五〇メートルほどの所にある真言宗の寺院で、開基の年代は明らかでないが、その本尊の薬師如来は寛永年間(一六二四-四四)に地頭松平五左衛門が寄附したと伝える。
明治初年の神仏分離で別当の安楽寺から離れた当社は、明治六年に村社となった。同四十二年には、字小宮の無格社稲荷社を合祀した。その後、大正五年には、社前が狭隘であったことから社殿を後方に七メートルほど移した。更に、昭和七年には御大典記念として社務所を建設した。なお、明治二十六年に地元の扶桑教先達の中根栄作が当社の社掌となって以後、福一・三朗と中根家が三代にわたり祀職を務めている。(埼玉県神社庁「埼玉の神社」より)
郷地久伊豆社の周辺図