清法寺。鴻巣市北根にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

清法寺。鴻巣市北根にある曹洞宗寺院

清法寺の概要

曹洞宗寺院の清法寺は、赤城山と号します。清法寺は、行田市平田山清善寺第五世天州和尚(元和2年寂)の隠居寺として天正年間(1573-1586)に創建したといいます。

清法寺
清法寺の概要
山号 赤城山
院号 -
寺号 清法寺
本尊 如意輪観音像
住所 鴻巣市北根1374
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 -



清法寺の縁起

清法寺は、行田市平田山清善寺第五世天州和尚(元和2年寂)の隠居寺として天正年間(1573-1586)に創建したといいます。

新編武蔵風土記稿による清法寺の縁起

(北根村)清法寺
曹洞宗、佐間村清善寺の末なり、赤城山と號す。開山天州全堯、元和二年二月五日化す、本尊如意輪観音を安す。
寺寶
東照宮御召羽織一。地は純子或はもほるの類にして、染は濃き茶色の如く模様に花鳥の如くなるものを織出せり。裏は柿茶色なり。鴻臺村の民勘右衛門が家より當寺へ納むと云、勘右衛門が先祖内藤玄蕃は、足利家の浪人なり、或時東照宮御放鷹の先にて拝謁し奉り、此御羽織并玉銀を賜はれり、玄蕃が子孫當寺の住僧と成しものあり、其因によりて當寺へ納むと云、玉銀は今に彼が家にて所蔵せり。
薬師堂。
白山社。(新編武蔵風土記稿より)


清法寺所蔵の文化財

  • 清法寺のまき

清法寺のまき

清法寺の創建は、天正年間(1573-1586)で、行田市清善寺第五世天州和尚の隠居寺であると伝えられている。
「まき」は、本寺にあった松、さかきと同時に指定されたが、松、さかきが共に枯れてしまった現在、村内に残る有数の古木である。幹も枝葉もしっかりしており、偉容を誇っている。
樹齢 推定約二五〇年以上(川里村教育委員会掲示より)


清法寺の周辺図