三社大神社。稲荷神社に久伊豆神社・厳島神社を合祀
三社大神社の概要
三社大神社は、越谷市大間野町にある神社です。三社大神社は、明治4年(上手組・向居組)稲荷神社に(川東組)大間野村鎮守久伊豆神社・(一の網組)厳島神社を合併、当地にあった(川西組)天神社に遷座して、天神社は境内社となり三社大神社と称したといいます。これらの社はいずれも会田七左衛門政重が大間野を開発していく過程で祀られたものと考え、元禄年間(1688-1704)頃には創建されていたといいます。明治41年村社に列格していました。
社号 | 三社大神社 |
---|---|
祭神 | 大国主命、市杵島姫命、豊宇気姫命 |
合祀 | - |
境内社 | 天神社、八坂社、榛名社 |
祭日 | - |
住所 | 越谷市大間野町4-1-1 |
備考 | 大間野村鎮守、旧村社 |
三社大神社の由緒
三社大神社は、明治4年(上手組・向居組)稲荷神社に(川東組)大間野村鎮守久伊豆神社・(一の網組)厳島神社を合併、当地にあった(川西組)天神社に遷座して、天神社は境内社となり三社大神社と称したといいます。これらの社はいずれも会田七左衛門政重が大間野を開発していく過程で祀られたものと考え、元禄年間(1688-1704)頃には創建されていたといいます。明治41年村社に列格していました。
新編武蔵風土記稿による三社大神社の由緒
(七左衛門村枝郷大間野村)
久伊豆社
村の鎮守とす、光福寺持、下同じ
---
辨天社
---
稲荷社
正光院の持
---
天神社
越ヶ谷宿澄海寺持(新編武蔵風土記稿より)
境内掲示による三社大神社の由緒
當社は、武蔵国南埼玉郡越ヶ谷領大間野村に所在し創立などについて探査したところ古代を証明する若干の資料と土地の古老の伝承などを推察して宝永年間ごろ東組に久伊豆社上手組向居組に稲荷社一ノ網組に辨天社(後に厳島明神と改称)が祭られていた
慶應四年三月の神仏分離令により各地に神社統合の機運が起り當地においてもその風潮に応えて明治四年八月久伊豆社厳島明神を稲荷社に併合することを國に請願し許可を得た爾来三社大神社と稱してこの地に合祀することに至った
明治四十一年十一月二十八日神饌幣帛料供進神社供進神社の指定を受け出羽村指定村社に昇格した大東亜戦争の終結により指定社は廃止となり昭和二十一年二月二十八日宗教法人令により三社大神社の再興の届出をなし昭和二十七年三社大神社規則を制定昭和二十八年十月二十日埼玉縣知事の認証を得て現在に至る(境内掲示より)
「埼玉の神社」による三社大神社の由緒
三社大神社(大間野町4-1-1)
当社の鎮座する大間野町は、越谷市の南端に位置し、綾瀬川を境に草加市に接している。当地は正保年間(一六四四-四八)から元禄年間(一六八八-一七〇四)にかけて、七左衛門村(現七左町)と越巻村(現新川町)を含む槐戸新田として、会田七左衛門政重により開発された。
当地は上手組・向居組・川東組(通称東組)・一の網組・川西組の五組に区分され、かつては上手組・向居組の稲荷神社、川東組の久伊豆神社、一の網組の弁天社(明治初年に厳島神社と改称)、川西組の天神社の四社があった。これらの社は、恐らく村が開かれていく過程で祀られたものであろう。
明治四年、村人の請願により、稲荷神社に久伊豆神社・厳島神社を合併し天神社の境内に奉斎の上、三社大神社と称することとなった。この地が選ばれたのは、大間野村のほぼ中央に位置していたためと思われる。なお、天神社は合併されず、三大大神社の境内社となった。
当社の社殿は、明治三十一年に拝殿を改築している。しかし、大正十二年の関東大震災により本殿は全壊し、拝殿も半壊してしまった。自らの家屋も被害を受けた氏子たちの努力が実り、新たな社殿が竣工したのは、昭和元年のことである。その後、同二十七年に拝殿を改修して現在に至っている。(「埼玉の神社」より)
三社大神社の周辺図