和泉八宮神社。比企郡滑川町和泉の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

和泉八宮神社。比企郡滑川町和泉の神社

和泉八宮神社の概要

和泉八宮神社は、比企郡滑川町和泉にある神社です。和泉八宮神社の創建年代等は不詳ながら、寛永2年(1625)3月に村の鎮守とされ、明治維新後の社格制定に際し明治4年村社に列格していました。明治40年字曲本の稲荷愛宕神社、字陣場の稲荷神社二社、字船川の権両神社、字後谷の八雲神社、字後谷の山神社、字向の稲荷神社、字向船川の稲荷神社、字畑中の熊野神社、字後谷の稲荷神社の10社を、大正3年には菅田の村社厳島神社を合祀しています。

和泉八宮神社
和泉八宮神社の概要
社号 八宮神社
祭神 素戔嗚命、大己貴命、火産霊命、蒼稲魂命、大山祇命、稲田姫命
相殿 -
境内社 金精、稲荷、天満、琴平、八幡
祭日 例祭4月19日、夏祭り7月25日、秋祭り10月17日
住所 比企郡滑川町和泉1573
備考 -



和泉八宮神社の由緒

和泉八宮神社の創建年代等は不詳ながら、寛永2年(1625)3月に村の鎮守とされ、明治維新後の社格制定に際し明治4年村社に列格していました。明治40年字曲本の稲荷愛宕神社、字陣場の稲荷神社二社、字船川の権両神社、字後谷の八雲神社、字後谷の山神社、字向の稲荷神社、字向船川の稲荷神社、字畑中の熊野神社、字後谷の稲荷神社の10社を、大正3年には菅田の村社厳島神社を合祀しています。

境内掲示による和泉八宮神社の由緒

当社は素戔嗚命の広徳を仰ぎ奉りて、里民此の地に祭神として奉祀したと云う。
創立年代は不詳であるが、社地を含む小字の地名を八垣と云うのは命の詠歌の中の「八重垣」より選んだものと伝承され、当社の古社たるを知ることができる。神社前方には中世の城址や、建久二年に開山の泉福寺が在って往古より早く開けた地域と推察される。
寛永二「西暦一六二五」年に村の鎮守社となり、明治四年、村社の格に列した。(滑川町観光協会・滑川町教育委員会掲示より)

新編武蔵風土記稿による和泉八宮神社の由緒

(和泉村)
八幡社
泉福寺
(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による和泉八宮神社の由緒

八宮神社<滑川町和泉一五七三(和泉字八垣)>
和泉の泉福寺は、国指定重要文化財の木彫の阿弥陀如来座像があることで知られている。当社は、この泉福寺の北東の丘の上に鎮座しており、境内はこんもりとした杜に囲まれている。鎮座地の字を八垣というが、それは祭神である素戔嗚尊の神詠「八雲起つ出雲八重垣妻ごみに八重垣作るその八重垣を」にちなんだものであるという。
当社の由緒について『比企郡神社誌』では「寛永二年(一六二五)三月鎮守社とす。元禄二年(一六八九)には氏子五十六戸とあり、明治二年の古書に依ると『一、社中神主寺山啓位階無之真言宗当村円福寺当社別当致し来候処王政復古神祇興隆の御布令ニ恭順当住弘洲儀明治二己巳年十二月中於神祇官復飾改名御開済』とあり。明治四年三月村社書上済」と記している。この出典となった文書の原本は未見であるが、氏子の某家にあるという。『風土記稿』和泉村の項では「村の鎮守なり」と記されている神社は見えず、「八幡社泉福寺持」とあるのがこの八宮神社のことと思われるため、『比企郡神社誌』に載っているこの文書が当社についての最も詳しい記録であろう。
なお、文中の円福寺は、神仏分離後廃寺になっているが、『風土記稿』の記事から泉福寺と同じ真言宗で、愛宕山地蔵院と号し、本尊は地蔵であったことなどがわかる。なお、別当が泉福寺から円福寺に変わった時期や事情はわからない。(「埼玉の神社」より)


和泉八宮神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)