浅久保富士浅間神社。和光市中央の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

浅久保富士浅間神社。武田信玄家臣の子柳下外記規道が創祀

浅久保富士浅間神社の概要

浅久保富士浅間神社は、和光市中央にある富士浅間神社です。浅久保富士浅間神社は、慶長19年(1614)に武田信玄家臣の子柳下外記規道が浅久保の地に浅間大神を創祀、明治6年に富士塚を築いたといいます。昭和32年当初の地から西方にあたる当地に移築、昭和57年に下新倉氷川八幡神社の飛び地境内となっています。また境内には、理化学研究所の地に祀られていた杉森稲荷も遷されています。

浅久保富士浅間神社
浅久保富士浅間神社の概要
社号 富士浅間神社
祭神 木之花開耶姫命
相殿 -
境内社 杉森稲荷
祭日 -
住所 和光市中央1-3-22
備考 -



浅久保富士浅間神社の由緒

浅久保富士浅間神社は、慶長19年(1614)に武田信玄家臣の子柳下外記規道が浅久保の地に浅間大神を創祀、明治6年に富士塚を築いたといいます。昭和32年当初の地から西方にあたる当地に移築、昭和57年に下新倉氷川八幡神社の飛び地境内となっています。また境内には、理化学研究所の地に祀られていた杉森稲荷も遷されています。

下新倉氷川八幡神社掲示による浅久保富士浅間神社の由緒

慶長十九年(一六一四年)江戸時代初期第一〇八代後水尾天皇の御代創建、武田信玄の家臣原田(?)信房の子柳下外記規道(柳下家宗祖)富士吉田浅間大神を信仰してその分霊を浅久保の地に祀った。明治六年富士山を築き、昭和三十二年三十米西方の現地に1/3に縮小移築。昭和五十七年八月二十一日鎮守氷川八幡神社の境内神社となる。(下新倉氷川八幡神社掲示より)

「和光市史民俗篇」による境内杉森稲荷の由緒

杉森稲荷
この社は、現在浅久保浅間神社の傍らに祀られているが、以前は現在の理化学研究所の一角にあった。「正一位稲荷大明神」と刻まれた板石が祠の中に安置されている。(中略)今は講が廃絶している。(「和光市史民俗篇」より)


浅久保富士浅間神社の周辺図


参考資料

  • 「和光市史民俗篇」