稲荷塚古墳。比企郡嵐山町菅谷にある旧跡・名所

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

稲荷塚古墳。直径20m前後の円墳

稲荷塚古墳の概要

稲荷塚古墳は、比企郡嵐山町菅谷にある名所旧跡です。稲荷塚古墳は、直径20m前後の円墳と推定されている墳墓で、明治40年に菅谷神社へ合祀された稲荷神社が当古墳上に祀られていたことから稲荷塚古墳と呼ばれます。稲荷塚古墳は、中世には既に盗掘されていたことから、副葬品などは全く残されておらず、また、稲荷神社も畠山重忠が城の鬼門除けに祀ったと伝えられ、明治40年に菅谷神社に合祀されるまで祀られていたことから、原形は大きく損なわれているものの、周辺に多数あった古墳が全てなくなってしまったことから、貴重な史跡となっています。

稲荷塚古墳
稲荷塚古墳の概要
旧跡・名所名 稲荷塚古墳
区分 嵐山町指定史跡
入場時間 -
入場料 -
住所 比企郡嵐山町菅谷
備考 -




稲荷塚古墳の縁起

稲荷塚古墳は、直径20m前後の円墳と推定されている墳墓で、明治40年に菅谷神社へ合祀された稲荷神社が当古墳上に祀られていたことから稲荷塚古墳と呼ばれます。稲荷塚古墳は、中世には既に盗掘されていたことから、副葬品などは全く残されておらず、また、稲荷神社も畠山重忠が城の鬼門除けに祀ったと伝えられ、明治40年に菅谷神社に合祀されるまで祀られていたことから、原形は大きく損なわれているものの、周辺に多数あった古墳が全てなくなってしまったことから、貴重な史跡となっています。

境内掲示による稲荷塚古墳について

稲荷塚古墳
かつてこの古墳の上に稲荷社があったので稲荷塚と呼ばれています。周辺には多数の古墳群が存在していましたが、今ではこの古墳を残すのみとなっています。
現存する墳丘の規模は、東西二〇m、南北一六m。現況では円墳と予想されますが、全体に地形が南へ傾斜しており、稲荷社があったことなどから、墳丘は原形が大きく損なわれているものと思われます。また、墳丘の裾を調査したところ、人の拳大の礫が多数検出されたので、本来は墳丘全体を葺石が覆っていたと考えられます。
古くから開口していた石室は、平成元年に発掘調査を実施し、石室内の土砂の除去と羨道部の形状確認を行いました。その後、関係者が協議して史跡の保存と活用のために復元整備工事を実施したのが現在の石室の姿です。
主体部の横穴式石室は、本来は羨道部、前室、玄室によって構成されていたものと考えられますが、羨道部はすでに破壊され現存していません。
石室は、三味線の胴に例えられる胴張りをもつ平面プランを呈し、結晶片岩の扁平な割り石の小口積みで構成する側壁、同じく片岩の大きな一枚岩で構成する奥壁と天井部に特徴があります。このような石室は、都幾川左岸の菅谷台地に狭い分布を示す地域的な特色です。
奥の玄室は、奥行き三m、最大幅二・七m、天井部まで高さは二・五m。棺を置く面は、大きな玉石を並べた上に扁平な自然礫を敷き詰めたものであったと考えられます。
手前の前室は、奥行き二・七m、最大幅は二・五m。側壁は半ば崩壊していましたが、玄門部や天井部の岩など、残されていた部材から復元することができました。高さは一・八mで玄室よりも〇・七m低くなっています。
主体部からは古墳の埋葬に関する一切の遺物は出土しませんでした。ただ、前室の側壁の崩壊が特に激しかった東側の床面から中世の人骨が出土しています。石室は少なくとも中世には盗掘され、副葬品などはすべて持ち去られてしまったのだと考えられます。(境内掲示より)


稲荷塚古墳の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」