中尾神社。鹿島明神として創建
中尾神社の概要
中尾神社は、さいたま市緑区中尾にある神社です。中尾神社の創建年代等は不詳ながら、鹿島信仰が民衆の間に浸透した近世初頭には玉林院によって鹿島明神として祀られたのではないかといいます。明治6年村社に列格、明治41年に、字駒形から無格社駒形神社と同境内社の第六天社・須賀社、字不動谷から無格社稲荷社と同境内社の第六天社、無格社稲荷社と同境内社の第六天社・八雲社の計10社を合祀し、社名を中尾神社と改めたといいます。
社号 | 中尾神社 |
---|---|
祭神 | 猿田彦命 |
相殿 | 天鈿女命、天照皇大神、倉稲魂命、別雷命、菅原道真公、木花咲姫命、応神天皇、大山祇命、事代主尊、清和天皇 |
境内社 | 榛名、稲荷、白山、牛頭天王 |
住所 | さいたま市緑区中尾2506 |
祭日 | - |
備考 | 旧村社 |
中尾神社の由緒
中尾神社の創建年代等は不詳ながら、鹿島信仰が民衆の間に浸透した近世初頭には玉林院によって鹿島明神として祀られたのではないかといいます。明治6年村社に列格、明治41年に、字駒形から無格社駒形神社と同境内社の第六天社・須賀社、字不動谷から無格社稲荷社と同境内社の第六天社、無格社稲荷社と同境内社の第六天社・八雲社の計10社を合祀し、社名を中尾神社と改めたといいます。
新編武蔵風土記稿による中尾神社の由緒
(中尾村)
稲荷社二
一は村民の持、一は金剛寺の持、其外に稲荷・白山・御嶽神明等の社地あり、又は村民の持なるものあれど、何れも今は廢して社はなし。
玉林院
本山修験、聖護院末、中尾山と號す、黒珍といへる僧、玉林坊といへて、古文書にも見えたり、本尊は神變大菩薩にて、長二尺許、自作と云、御朱印十五石を附せらる、其文書數通左にのす、されど徳林坊又十玉坊など云るへ贈りしもあり、こは當院のものには非るべし、ここに蔵せし所以はしらず。
(中略)
榛名権現社、鹿島明神社、熊野社、蔵王権現
観音堂。正観音を安ず、一は智證大師の作、一は惠心の作と云。(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による中尾神社の由緒
中尾神社<浦和市中尾二五〇六(中尾字緑島)>
いにしえの武蔵野を思わせるような、閑静な雑木林の中に当社は鎮座している。この辺りは周囲よりも標高が少し高くなっており、遠望すると緑色の島がぽっかりと浮かんでいるように見えるため、緑島と呼ばれる。
当社は、同じ緑島の地内にあり、延暦九年(七九〇)の創立と伝える本山派修験の古刹玉林院が支配していた模様で、『風土記稿』中尾村の項には玉林院の境内社の一つとして「鹿島明神社」と載せられている。創建の年代は明らかでないが、鹿島信仰が民衆の間に浸透した近世初頭には既に玉林院によって祀られていたものであろう。
明治初年の神仏分離により玉林院の管理下から離れた当社は、鹿島社と称し、明治六年に村社となった。その後、明治四十一年に、同じ大字内の字駒形から無格社駒形神社と同境内社の第六天社・須賀社、字不動谷から無格社稲荷社と同境内社の第六天社、無格社稲荷社と同境内社の第六天社・八雲社の計一〇社を合祀し、社名を中尾神社と改めた。しかし、これらの合祀は、実際は書類上のことにとどまり、対象となった諸社は、現在も旧地に社殿が残っている。このほか明治三年に字緑島内の榛名神社を当社境内に移したとの記録があるが、これも実際は昭和二十年代になってから行われた。(「埼玉の神社」より)
中尾神社の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)