南中野諏訪神社。さいたま市見沼区南中野の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

南中野諏訪神社。中野村の鎮守

南中野諏訪神社の概要

南中野諏訪神社は、さいたま市見沼区南中野にある神社です。南中野諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、徳川家康が関東入国した頃に奉斎したとも、或はそれ以前に軍神として祀られたともいい、中野村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格したものの、明治40年中山神社に合祀、昭和22年復祀したといいます。

南中野諏訪神社
南中野諏訪神社の概要
社号 諏訪神社
祭神 建御名方命、八坂刀売命
相殿 -
境内社 稲荷社、第六天社
住所 さいたま市見沼区南中野35
祭日 -
備考 -



南中野諏訪神社の由緒

南中野諏訪神社の創建年代等は不詳ながら、徳川家康が関東入国した頃に奉斎したとも、或はそれ以前に軍神として祀られたともいい、中野村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格したものの、明治40年中山神社に合祀、昭和22年復祀したといいます。

新編武蔵風土記稿による南中野諏訪神社の由緒

(中野村)諏訪社
村の鎮守なり、村持。
末社。稲荷社、第六天社。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による南中野諏訪神社の由緒

諏訪神社<大宮市南中野三五(南中野字諏訪)>
当社の鎮座する南中野は、かつて中野村と称していた。この辺りは大宮台地の大和田片柳支台西部に位置し、支台の西側には見沼が広がり、東側は見沼から台地へ深く入り込んだ海老沼があった。この沼には、かって池袋湊という舟着場があり、周辺には古代の創建を伝える中川の中山神社、中世には中丸の春日館、中野の正法院、御蔵の松野館、御蔵の片柳の市があり、沼の東西に二本の鎌倉街道が通る。
当社の由緒については『明細帳』に「創立不詳、但し口碑には徳川家康の関東平定当時信州諏訪神社より分祀すといふ」とあるが、沼に突き出た要害の地に鎮座するところから、中世の出城が置かれた可能性が高く、軍神としてそのころ奉斎されたものとも考えられる。
当地は天正十九年(一五九一)旗本青木五左衛門高頼の知行となり同家は正法院を菩提寺として、幕末までこの地域を領した。また、この領地の代官を務めた大橋丞右衛門邸には、青木氏と共に当地へ来た時に、近江国から背負って来たという弁財天が祀られている。青木氏の本貫は近江国甲賀郡正福寺であることから、同国の竹生島弁財天を勧請したものと思われ、元は東の村境の崖縁に祀られていたという。
江戸期に村の鎮守であった当社は、明治六年に村社となったが、同四十年に中山神社へ合祀手続がなされた。しかし実際の合祀は未済に終わったため、昭和二十二年に合祀は解消され、独立が認められた。(「埼玉の神社」より)


南中野諏訪神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)