蓮沼菅原神社。さいたま市見沼区蓮沼の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

蓮沼菅原神社。蓮沼村(北部)の鎮守

蓮沼菅原神社の概要

蓮沼菅原神社は、さいたま市見沼区蓮沼にある神社です。蓮沼菅原神社の創建年代等は不詳ながら、天神社と称して蓮沼村(北部)の鎮守社だったといいます。明治維新後菅原神社と改称、明治6年村社に列格したといいます。

蓮沼菅原神社
蓮沼菅原神社の概要
社号 菅原神社
祭神 菅原道真公
相殿 -
境内社 稲荷・八雲・大山社
住所 さいたま市見沼区蓮沼1029
祭日 -
備考 -



蓮沼菅原神社の由緒

蓮沼菅原神社の創建年代等は不詳ながら、天神社と称して蓮沼村(北部)の鎮守社だったといいます。明治維新後菅原神社と改称、明治6年村社に列格したといいます。

新編武蔵風土記稿による蓮沼菅原神社の由緒

(蓮沼村)
天神社
神明社
以上二社を鎮守とす、正福寺持なり、以下三社持同じ
辨天社
---
稲荷社二宇
第六天社(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による蓮沼菅原神社の由緒

菅原神社<大宮市蓮沼一〇二九(猿ヶ谷戸字薊ヶ谷戸)>
当地は、古くは北部を蓮沼、南部を猿ヶ谷戸と称していた。このうち北部の蓮沼は、かつて見沼に続く入り江が複雑に入り込んでいた所で、その地名は文字通り蓮の生じる沼があったことによる。当社は、ここの鎮守として祀られ、氏子に「天神様」と呼ばれ親しまれている。境内には多くの紅梅、白梅が植えられ、春先には菅公の徳をたたえるように花をつける。社殿近くにある神使の牛の石像の顔立ちはやさしく、氏子は参詣後、必ずこの石像をなでていく。
祭神は『明細帳』に「菅原道真公」と載る。本殿内には天満天神座像が祀られている。この像は往古、見沼に漂っていたところを、敬神の念の厚い当地の村人が拾い上げ、社殿を建てて奉安したものと伝える。しかし、ある時、心悪しき者に鳥居の付近まで持ち出され、その者の所有のように名前を書かれたことがあった。以来、畏きその御姿は他見を許さず、見ると目が潰れるという。
別当は『風土記稿』によると、中野村正法院門徒の真言宗、自在山蓮華院正福寺である。明治初年、神仏分離により正福寺は当社から離れるとともに「天神社」から現社名に改称し、同六年、村社に列せられた。
祀職は、正福寺の後、「榎本氏」「水村氏」などが奉仕し、現在は武蔵一宮氷川神社の白石元彦が宮司を務めている。(「埼玉の神社」より)


蓮沼菅原神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)