高木氷川神社。旧木下村の鎮守
高木氷川神社の概要
高木氷川神社は、さいたま市西区高木にある神社です。高木氷川神社の創建年代等は不詳ながら、木下村の鎮守社だったといいます。明治維新後の高木村成立に伴い、阿弥陀寺村の鎮守石神社・法願寺村の鎮守稲荷神社を合祀しています。
社号 | 氷川神社 |
---|---|
祭神 | 須佐之男命 |
相殿 | - |
境内社 | 稲荷社、天満宮 |
住所 | さいたま市西区高木944 |
祭日 | - |
備考 | - |
高木氷川神社の由緒
高木氷川神社の創建年代等は不詳ながら、木下村の鎮守社だったといいます。明治維新後の高木村成立に伴い、阿弥陀寺村の鎮守石神社・法願寺村の鎮守稲荷神社を合祀しています。
新編武蔵風土記稿による高木氷川神社の由緒
(阿彌陀寺村)
石神社
村の鎮守なり、阿彌陀寺の持。
天神社
村民の持。
(木下村)
氷川社
村の鎮守なり、末社に白山社あり。
天神社
以上観音寺の持
雷電社
稲荷社四
熊野社
荒神社
三十番神社
神明社
天神社
第六天社
雷電社三宇
以上十三社村の持。
(法願寺村)
稲荷社
金毘羅社
共に村民持。
(北野貝土村)
稲荷社
第六天社
金山権現社
神明社
以上四社、村民の持。(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による高木氷川神社の由緒
氷川神社<大宮市高木九四三(高木字氷川)>
高木の地名は、明治八年に木下村・阿弥陀寺村・法願寺村・北野貝戸村の四か村が合併した際、木下村にあった当社の神木が天に向かい高く伸びていて、当社の象徴とされていたことから名づけられたという。
『風土記稿』木下村の項に「氷川社 村の鎮守なり、末社に白山社あり(中略)観音寺の持」と載るように、元々当社は、木下村一村の鎮守であった。また、別当であった観音寺は天台宗の寺院で、寺伝によると平安期の開創であるという。
明治八年の高木村の誕生に伴い、阿弥陀寺村の鎮守石神社と法願寺村の鎮守稲荷神社をそれぞれ当社へ合祀した。当社が合祀の中心に選ばれた理由は、当時一番境内が広く、木下村の戸数も多かったためであった。しかし、合祀当初は、元からの村の鎮守を相変わらず祀り続けるなど、従来の氏子の反対もあったが、明治十五年、全村民の協力の下に拝殿を新築したのを機に、次第に新村高木村の鎮守として定着した。この時に、氏子一同で参道に植樹を行い、その様子を描いた絵馬が拝殿に掲げられている。なお、当地名の由来となった神木は、目通り五メートル余、樹高三〇メートル余もあり、樹齢五〇〇年を超えるという大杉であったが、昭和三十一年の落雷で枯れ、現在その根元が社殿傍らに保存されており、往時を偲ばせる。(「埼玉の神社」より)
高木氷川神社の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)