芳林寺。さいたま市岩槻区本町にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

芳林寺。太田道灌ゆかりの寺、越生より移転

芳林寺の概要

曹洞宗寺院の芳林寺は、太平山と号します。芳林寺は、かつて比企郡松山にあり地蔵寺と号していたといい、太田道灌が文明18年(1486)上杉定正の館で暗殺された際には、道灌の遺骨や遺髪を越生町の龍穏寺と当寺に納められたといいます。永正17年(1520)八月火災に罹ったため、太田大和守資高が自分の居城であった岩槻へ当寺を移転、太田資朝の母(陽光院殿芳林妙春大姉)が永禄10年(1567)逝去した際に、芳林寺と寺号を改めたといいます。

芳林寺
芳林寺の概要
山号 太平山
院号 -
寺号 芳林寺
住所 さいたま市岩槻区本町1-7-10
宗派 曹洞宗
本尊 -
葬儀・墓地 -
備考 -



芳林寺の縁起

芳林寺は、かつて比企郡松山にあり地蔵寺と号していたといい、太田道灌が文明18年(1486)上杉定正の館で暗殺された際には、道灌の遺骨や遺髪を越生町の龍穏寺と当寺に納められたといいます。永正17年(1520)八月火災に罹ったため、太田大和守資高が自分の居城であった岩槻へ当寺を移転、太田資朝の母(陽光院殿芳林妙春大姉)が永禄10年(1567)逝去した際に、芳林寺と寺号を改めたといいます。

新編武蔵風土記稿による芳林寺の縁起

(市宿町)芳林寺
禅宗曹洞派、駿河國志太郡藤枝宿洞雲寺の末、太平山と號す、本尊釋迦、開山覺翁文等文禄四年七月二十六日示寂、相傳ふ當寺往古は地蔵寺と號し、比企郡松山にありしが、太田大和守資鷹母芳林尼追福のため、永禄十年當所に移し、堂塔を修造し、地蔵寺を改めて芳林寺と號せり、故に資高を以て開基となせりと、境内に資高の墳墓たてり、當寺開基昌安道也居士、永禄十二年八月二十三日と彫れり。
鍾樓。元文元年鑄造の鐘なり。
太神宮白山合社、稲荷社
地蔵堂。(新編武蔵風土記稿より)

埼玉県・岩槻市掲示による芳林寺の縁起

芳林寺は、曹洞宗の寺で山号を大平山といい、静岡県藤枝市洞雲寺の末寺である。本尊は釈迦如来が安置されている。開山は覚翁文等で、文禄四年(一五九五)七月に没したと伝えられる。
言い伝えによると、以前、他の場所に建立されていた寺が、永正十七年(一五二〇)八月火災に罹ったため、太田大和守資高が自分の居城であった岩槻にこれを移し、大永三年(一五二三)春に再建した。大鐘を掛け宝殿が空に聳えたという。そして寺領五十貫文が寄進され常住僧の資に充てられた。たまたま資朝公の母が禅門に帰依して芳林妙春尼と号していたが、永禄十年(一五六七)三月八日逝去するに及び、陽光院殿芳林妙春大姉と号したため、その寺号を芳林寺と改めたという。
天正十九年(一五九一)高力清長が岩槻の城主となった時、その荒廃を嘆き大修理を加え復旧したという。この後幾度か火災に遭い、二代目城主高力忠房が再び造営復旧した。また文化八年(一八一一)二月十八日焼失したため、天保十二年(一八四一)五月に本堂(間口九間・奥行五間)及び庫裏(間口十二間・奥行五間)が再建された。
境内には岩槻城主太田氏資の供養塔があり、昭和五十三年二十九日に市指定文化財(史跡になっている。(埼玉県・岩槻市掲示より)


芳林寺所蔵の文化財

  • 岩槻城・太田道灌・芳林寺

岩槻城・太田道灌・芳林寺

岩槻城は、室町時代に古河公方足利成氏の執事扇谷(上杉家)持朝の命を受け、長禄元年(一四五七)太田道真・道灌父子が築城したと伝えられる。
文明十八年(一四八六)、太田道灌が神奈川県伊勢原にあった主君・上杉定正の館で暗殺された時、父の道真と道灌の養子・太田資家(岩槻城主)が伊勢原に行き、道灌の遺骨や遺髪をもらい受けてきたと言われている。
そして、それらは埼玉県越生町の龍穏寺と芳林寺に分けられて丁重に葬られ、今日まで供養されている。
また、芳林寺は太田三楽斎資正が、東松山城(埼玉県東松山市)の上代難波田正直に娘婿そして活躍していた頃に、同地ゆかりの地蔵堂を岩槻に移したと伝えられ、資正の嫡男・太田氏資(岩槻城主)の時代に名前を地蔵堂から「芳林寺」と改めて、母芳林妙春尼の御霊をはじめ、多くの合戦で亡くなった将兵や町内外の檀家の方々の御先祖の御霊を供養して、現在まで続いている由緒ある禅寺である。(境内掲示より)

芳林寺の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」