無量寺。北足立八十八ヵ所霊場
無量寺の概要
真言宗智山派寺院の無量寺は、光明山無量院と号します。無量寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗、内谷村一乗院末、光明山山と號す、本尊不動なり。 阿弥陀堂。 天神社。」と記載されています。北足立八十八ヵ所霊場48番です。
山号 | 光明山 |
---|---|
院号 | 無量院 |
寺号 | 無量寺 |
住所 | さいたま市南区曲本2-7-8 |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 不動明王像 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
無量寺の縁起
無量寺の創建年代等は不詳ながら、新編武蔵風土記稿に「新義真言宗、内谷村一乗院末、光明山と號す、本尊不動なり。 阿弥陀堂。 天神社。」と記載されています。
新編武蔵風土記稿による無量寺の縁起
(曲本村)無量寺
新義真言宗、内谷村一乗院末、光明山と號す、本尊不動なり。
阿弥陀堂。
天神社。(新編武蔵風土記稿より)
無量寺所蔵の文化財
- 阿弥陀三尊像(浦和市指定有形文化財)
阿弥陀三尊像(浦和市指定有形文化財)
三尊形式の整った阿弥陀如来立像で、台座光背とも完備している。寄木造り、漆塗で、彫眼である。中尊の像高六六・五センチメートル、両脇侍の像高四三・五センチメートルである。中尊は、来迎印を結ぶ通例の阿弥陀如来で、衲衣は通肩である。戴金様の文様を金泥描きしている。両脇侍はかなり前かがみとなる。三尊形としては、完存のものであり、細部にわたって入念に作られた尊像といえる。脇侍の光背に、寛政六年「藤原」の銘のある柄鏡が入れてあり、製作年代はこの頃と見られる。
なお、「新編武蔵風土記稿」によれば無量寺には、別に阿弥陀堂があったことが記載されており、この尊像は、その本尊であったと考えられる。(無量寺・浦和市教育委員会掲示より)
無量寺の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」