法光寺。山内修理大夫忠定を開基
法光寺の概要
日蓮宗寺院の法光寺は、照賑山と号します。法光寺は、指扇領主山内豊前守一唯の家人小笠原某が、その主人修理大夫忠定(法名法光院殿照田日賑、寛永2年1625年卒)を開基として創建、日宥(寛永12年1635寂)が開山したといいます。
山号 | 照賑山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 法光寺 |
住所 | さいたま市西区高木1460 |
宗派 | 日蓮宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
法光寺の縁起
法光寺は、指扇領主山内豊前守一唯の家人小笠原某が、その主人修理大夫忠定(法名法光院殿照田日賑、寛永2年1625年卒)を開基として創建、日宥(寛永12年1635寂)が開山したといいます。
新編武蔵風土記稿による法光寺の縁起
(木下村)法光寺
日蓮宗、甲州身延山久遠寺末、照賑山と號す、本尊三寶を安ず、當寺開闢は山内豊前守一唯が家人小笠原某にて、主人修理大夫忠定を開基とせり、忠定は寛永二年八月廿九日卒す、法名は法光院殿照田日賑と云、依て其法謚をとりて山號寺號とせり、開山日宥寛永十二年示寂す。
鐘楼。寛文二年鑄造の鐘なり、施主山内豊前守一唯の局、某本願主にて、前にいへる小笠原某が寄附せしなりといへり。
三十番神社。淡嶋明神を合殿とす。(新編武蔵風土記稿より)
法光寺の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」