青木八幡神社。真田長兵衛幸政の屋敷鎮守として創建
青木八幡神社の概要
青木八幡神社は、坂戸市青木にある神社です。青木八幡神社は、当地に土着した真田長兵衛幸政の屋敷鎮守として創建したものを、後世に村鎮守として村人が祀るようになったと伝えられるといいます。明治5年に村社となり、明治35年には当社境内社愛宕社を、明治40年には字堀ノ内の白髪神社を合祀しています。
社号 | 八幡神社 |
---|---|
祭神 | 誉田別尊 |
相殿 | - |
境内社 | - |
祭日 | - |
住所 | 坂戸市青木492 |
備考 | - |
青木八幡神社の由緒
青木八幡神社は、当地に土着した真田長兵衛幸政の屋敷鎮守として創建したものを、後世に村鎮守として村人が祀るようになったと伝えられるといいます。明治5年に村社となり、明治35年には当社境内社愛宕社を、明治40年には字堀ノ内の白髪神社を合祀しています。
新編武蔵風土記稿による青木八幡神社の由緒
(青木村)
八幡社
村の鎮守なり。
—
白髭明神社
是も此邊の鎮守なり、以上二社共に寶珠寺持。(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による青木八幡神社の由緒
八幡神社<坂戸市青木四九二(青木字宮町)>
当地は、小沼、横沼の二村を東に接し、更にこれを越えると低地となり越辺川が流れている。ここは河岸の地よりやや高く天水場のため水田より陸田が多く、桑園もかなりあった。『風土記稿』によると小名に宿という所があり「此処は古鎌倉海道宿駅の名残なりと云伝う、此海道そのかみ小沼塚越の方より村を貫き広谷村の方へ通ぜしとなり」とあることから、古くは通行の要所であったことがわかる。村名は信州の真田家領地青木村にちなんで名づけられたと言われる。
社の創立は口碑によると、氏子真田家の屋敷鎮守であったものを後世村鎮守として村人が祀るようになったという。真田家の先祖は戦国の武将真田長兵衛幸政で、これは真田幸村と従兄弟関係にあり、後に旗本となったことから、当時徳川方であったのではないかと伝えられている。このようなことから当社は武運長久の守り神として祀られたと考えられる。社は、もと堀ノ内つまり真田屋敷西裏にあったものをいつのころか現在地に移転したものである。
祭神は誉田別尊であり、往時は騎乗の八幡大明神像を安置していたというが、現在は鏡を祀っている。
別当は真言宗宝珠寺であり、明治初めの神仏分離により廃された。明治五年に村社となり、同三五年には当社境内社愛宕社を、続いて同四〇年には字堀ノ内の白髪神社を本殿に合祀した。(「埼玉の神社」より)
青木八幡神社の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」
- 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)