金生山大法寺。坂戸市堀込にある真言宗智山派寺院
大法寺の概要
真言宗智山派寺院の大法寺は、金生山と号します。大法寺は、越生法恩寺を退隠して当地に来た堯龍上人(慶長10年寂)が開山したといいます。
山号 | 金生山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 大法寺 |
本尊 | 不動明王像 |
住所 | 坂戸市堀込63 |
宗派 | 真言宗智山派 |
葬儀・墓地 | さつき菩提苑 |
備考 | - |
大法寺の縁起
大法寺は、越生法恩寺を退隠して当地に来た堯龍上人(慶長10年寂)が開山したといいます。
新編武蔵風土記稿による大法寺の縁起
(堀籠村)
大法寺
金生山と號す、今市村法恩寺の末なり、開山堯龍慶長十年六月寂すと云、本尊不動側に白木にて造れる地蔵の立像を安ず、長二尺三寸許、行基菩薩の作なりと云傳ふ、(新編武蔵風土記稿より)
大法寺の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」