西袋・柳之宮氷川神社。八潮市西袋・柳之宮の神社
西袋・柳之宮氷川神社の概要
西袋・柳之宮氷川神社は、八潮市西袋・柳之宮にある氷川神社です。西袋・柳之宮氷川神社の創建年代は不詳ですが、旧柳之宮村と、そこから分村した旧西袋村との両村の鎮守であったといい、社殿付近を柳之宮の別当宝勝寺が、大門付近を西袋の別当蓮華寺が管理したといいます。明治5年村社に列格、明治42年(1908)に八幡社・日枝社・稲荷社を合祀しています。
社号 | 氷川神社 |
---|---|
祭神 | 須佐之男命 |
相殿 | - |
境内社 | 第六天社、稲荷社、氷川社、久伊豆社 |
祭日 | - |
住所 | 八潮市柳之宮8 |
備考 | - |
西袋・柳之宮氷川神社の由緒
西袋・柳之宮氷川神社の創建年代は不詳ですが、旧柳之宮村と、そこから分村した旧西袋村との両村の鎮守であったといい、社殿付近を柳之宮の別当宝勝寺が、大門付近を西袋の別当蓮華寺が管理したといいます。明治5年村社に列格、明治42年(1908)に八幡社・日枝社・稲荷社を合祀しています。
新編武蔵風土記稿による西袋・柳之宮氷川神社の由緒
(西袋村)氷川社
鎮守なり、蓮華寺持なり。下同じ。
末社。第六天、稲荷、氷川。
(柳之宮村)氷川社
鶴ヶ曽根村寳勝寺の持なり
末社。第六天、稲荷。 (新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による西袋・柳之宮氷川神社の由緒
氷川神社<柳之宮8、西袋632>
当社は、西袋と柳之宮両集落の鎮守である。『八潮市史』は、「西袋と柳之宮は、中世期は一村で近世初頭に村切りした所である。江戸中ごろまでの古文書を見ると西袋は西袋新田と記されるので、柳之宮から村切りした村落と思える」と記している。
『風土記稿』は西袋と柳之宮を二村とし、当社をそれぞれの鎮守として扱い、西袋は「氷川社、鎮守なり、蓮華寺持なり」と載せ、柳之宮は「氷川社、鶴ケ曾根村宝勝寺の持なり」としている。
柳之宮の旧家は狩野藤一家で、口碑に「昔この柳之宮の地に狩野氏という豪族がいた。当社は狩野屋敷の鬼門除けに祀られたもので、狩野氏の先祖を藤兵衛といい、当社を〝藤兵衛様の氏宮″と呼んだ」と伝えられる家である。
西袋の旧家は小沢平吉家で、八条領三六か村の名主総代であったという。屋号を「へイザイサマ」といい、古文書を多く所蔵している。この古文書中「元禄八年(一六九五)村境地引取引証文」「同年、村境地引訴訟」により、氷川明神は柳之宮村と西袋新田の両村の鎮守であり、社殿の造営は両村の氏子が出合い造立したこと、社殿付近は柳之宮の別当宝勝寺が管理し、大門付近は西袋の別当蓮華寺が管理に当たっていたことが知られる。当社は、分村の場合における鎮守の扱いの一例を示し、別当と鎮守の関係もうかがうことができる。(「埼玉の神社」より)
西袋・柳之宮氷川神社所蔵の文化財
- 西袋・柳之宮氷川神社絵馬(市指定有形文化財)
西袋・柳之宮氷川神社絵馬
西袋・柳之宮氷川神社の勧請は不詳。氷川神社周囲は、古墳初期の埋蔵文化財の包蔵地で、西袋村と柳之宮村の鎮守として祭祀されてきた。両ムラの鎮守として祭祀されるのは、かつて西袋村と柳之宮が一村で、近世初期に柳之宮村から村切りをし、西袋新田と唱え、その後、延宝年間(一六七三〜八一)に西袋村と改名したことによる。氷川神社は、健速須佐之命を祭神に祀り、境内末社に第六天社、稲荷社、氷川社、久伊豆社を祭祀する。明治五年(一八七二)に西袋村と柳之宮村の村社に指定され、明治四十二年(一九〇八)に八幡社・日枝社・稲荷社を合祀し、今日に至る。明治十二年(一八七九)ごろの社は、本殿(間口一間四尺・奥行三間三尺)、拝殿(間口三間三尺・奥行二間)の建物であったが、明治三十五年(一九〇二)に改築し、拝殿は間口五間・奥行二間三尺とした。
神社拝殿部には、多数の絵馬が奉納され、現在、保存される絵馬は八〇枚を数え、市内最多の掲額、保存状態が良く色彩も鮮やかである。そのうち一二点は年欠。奉納者も西袋、柳之宮以外にも浮塚、伊勢野、南後谷、さらには谷塚、南草加、竹ノ塚などと広域にわたっている。八〇枚のうち、最古は安永三年(一七七四)、最新は昭和二十九年(一九五四)の凡そ一八〇年間に及ぶ絵馬が奉納される。奉納絵馬の祈願を見ると、伊勢神宮参拝絵馬、富士登拝絵馬、征伐露絵馬、成長祈願絵馬などと多岐にわたる。
八潮市域には、約三五〇枚余の絵馬が掲額される内、氷川神社では八〇枚を所蔵し、保存状態も良好である。また氷川神社の絵馬は、制作時の社会情勢を反映し、奉納当時の人々の信仰形態や願いが偲べ貴重である。(八潮市教育委員会掲示より)
西袋・柳之宮氷川神社の周辺図