下戸田氷川社。戸田市指定無形民俗文化財のささら獅子舞
下戸田氷川社の概要
下戸田氷川社は、戸田市中町にある神社です。下戸田氷川社の創建年代等は不詳ながら、古くより鎮座、下戸田村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、明治40年大字下戸田字赤木の山王社、字鬼沢の神明社・稲荷社・八幡社・天神社、字渡舟場の稲荷社など六社を合祀しています。
社号 | 氷川社 |
---|---|
祭神 | 素盞嗚尊 |
相殿 | 天照大神・倉稲魂命・誉田別尊・菅原道真公・大山咋命 |
境内社 | 稲荷社、三狗神社・三峰神社 |
祭日 | - |
住所 | 戸田市中町1-28-7 |
備考 | 旧下戸田村鎮守、旧村社 |
下戸田氷川社の由緒
下戸田氷川社の創建年代等は不詳ながら、古くより鎮座、下戸田村の鎮守社だったといいます。明治6年村社に列格、明治40年大字下戸田字赤木の山王社、字鬼沢の神明社・稲荷社・八幡社・天神社、字渡舟場の稲荷社など六社を合祀しています。
戸田市教育委員会掲示による下戸田氷川社の由緒
下戸田氷川神社
創立など詳しいことはわかりませんが、古くから旧下戸田村の鎮守としてあがめられてきました。
祭神には、素戔嗚命、大山咋命、天照大御神などが祀られています。明治六年(一八七三)に村社となり、明治四十年八月には旧下戸田村にあった山王社、神明社、稲荷社、天神社などを合祀しています。
境内には、天保七年(一八三六)九月銘の幟立石、明治二十八年十一月の銘をもつ市内唯一の神明型の石鳥居、明治四十二年十月に造られた狛犬などがあります。また参道の脇に安永六年(一七七七)二月銘の庚申塔があります。
神社では、夏祭りと秋祭りがあり、いずれも疫病退散、五穀豊穣を祈願する「ささら獅子舞」が奉納されます。この獅子舞は竜頭一人立ちの三頭獅子舞で、はじまりは江戸時代の寛政年間ごろといわれています。市の無形民俗文化財に指定されています。(戸田市教育委員会掲示より)
新編武蔵風土記稿による下戸田氷川社の由緒
(下戸田村)
氷川社。正覚院持
氷川社。村の鎮守なり。持上に同じ。末社。牛頭天王社。
八幡社
山王社
稲荷社二宇
以上の四社村民持(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による下戸田氷川社の由緒
氷川社<戸田市中町一-二八-七(下戸田字鬼沢)>
下戸田の地は荒川左岸に位置する。『風土記稿』によると、上戸田村と共に戸田領一一か村の本郷であったといわれる。『田園簿』に「下戸田村」と見えることから、江戸初期には既に一村となっていたことがわかる。
『風土記稿』によれば、上戸田・下戸田両村の惣鎮守は両鎮稲荷と称された稲荷社で、ほかに上下それぞれで氷川社を祀っていた。このうち、当社は下戸田村の鎮守の氷川社で、末社に牛頭天王社を祀り、別当は文明二年(一四七〇)に堯泉によって起立された真言宗正覚院であった。この正覚院は当社南方一〇〇メートルほどの所に、現在でも堂を構えている。
当社は神仏分離を経て、明治六年に村社となった。『明細帳』によると、明治四十年に大字下戸田字赤木の山王社、字鬼沢の神明社・稲荷社・八幡社・天神社、字渡舟場の稲荷社など六社を当社に合祀したが、神明社についてはそのまま旧地に社が残された。その後、昭和十四年に社殿が全焼したが、戦時中の混乱期に当たったために復旧が遅れ、同二十七年にようやく再興がなった。この時、社務所の新築も行われた。
主祭神は素盞鳴尊で、合祀神は天照大神・倉稲魂命・誉田別尊・菅原道真公・大山咋命である。(「埼玉の神社」より)
下戸田氷川社所蔵の文化財
- ささら獅子舞(戸田市指定無形民俗文化財)
下戸田氷川社の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿