神田神社|千代田区外神田の神社

猫の足あとによる東京都寺社案内

神田神社|江戸総鎮守、神田明神、平将門を祀る社

神田神社の概要

神田神社は、天平2年(730)、武蔵国豊島郡芝崎村(現千代田区大手町、将門塚の地)に創建されました。延慶2年(1309)には平将門公が合祀され、太田道灌・北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。元和2年(1616)に江戸城の表鬼門にあたる現在地に遷座し、江戸総鎮守として歴代の将軍はもとより江戸の庶民たちにも崇敬されました。明治時代には東京・皇城の守護神として准勅祭社・東京府社に定められ、現在では東京十社の一つに定められています。また、神田神社が執り行う神田祭は、日本三大祭・江戸三大祭りのひとつに数えられ、2年に1度行われます。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内の氏子108ヶ町を巡幸し、神輿200基が練り歩きます。

神田神社
神田神社の概要
社号 神田神社
祭神 大己貴命(一の宮)、少彦名命(二の宮)、平将門命(三の宮)
摂社 江戸神社(江戸最古の神社)、小舟町八雲神社、大伝馬町八雲神社
末社 魚河岸水神社、末広稲荷神社、浦安稲荷神社、金刀比羅・三宿稲荷神社、籠祖神社
住所 千代田区外神田2-16-2
備考 江戸総鎮守、准勅祭社、府社、東京十社、明神会館で神前結婚式


※御朱印・大黒様・えびす様画像はいけみずさんよりの寄贈


神田神社の由緒

神田神社は、天平2年(730)、武蔵国豊島郡芝崎村(現千代田区大手町、将門塚の地)に創建されました。延慶2年(1309)には平将門公が合祀され、太田道灌・北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。元和2年(1616)に江戸城の表鬼門にあたる現在地に遷座し、江戸総鎮守として歴代の将軍はもとより江戸の庶民たちにも崇敬されました。明治時代には東京・皇城の守護神として准勅祭社・東京府社に定められています。また、神田神社が執り行う神田祭は、日本三大祭・江戸三大祭りのひとつに数えられ、2年に1度行われます。神田・日本橋・秋葉原・大手町・丸の内の氏子108ヶ町を巡幸し、神輿200基が練り歩きます。

境内掲示による神田神社の由緒

社伝によると天平2年(730)、武蔵国豊島郡芝崎村(現千代田区大手町)に創建されました。延慶2年(1309)、東国の英雄で庶民たちに仰がれた平将門公が合祀され、太田道灌・北条氏綱といった名立たる武将によって手厚く崇敬されました。
慶長5年の関が原の戦いで、当社では徳川家康公の戦勝祈願をし御守りを授与したところ見事に勝利を得ました。これ以降、家康公の合戦勝利に因み縁起の御守り「勝守(かちまもり)」を授与するようになり、現在でも多くの参拝者に授与しております。江戸幕府が開かれると幕府の深く崇敬するところとなり、元和2年(1616)に江戸城の表鬼門にあたる現在の地に遷座し幕府により社殿が造営されました。江戸時代を通じて江戸総鎮守として歴代の将軍はもとより江戸の庶民たちにも崇敬されました。
明治時代に入り東京・皇城の守護神として准勅祭社・東京府社に定められ、明治7年(1874)に明治天皇が親しく御参拝になりました。大正時代、関東大震災による社殿焼失後、昭和9年に氏子崇敬者の浄財により、画期的な権現造の鉄骨鉄筋コンクリート・総漆塗の社殿が造営されました。
昭和20年、東京大空襲が神田・日本橋界隈を直撃しましたが、社殿はわずかな損傷のみで戦災を耐えぬき戦災で苦しむ人々に勇気と希望を与えました。
戦後随神門などの建造物が再建され江戸時代にも劣らぬ江戸東京を代表する神社としての景観を整えるにいたりました。さらに平成7年より「平成の御造替事業」として社殿等の塗替・修復及び資料館の造営等が大規模に行われ、平成17年には境内の整備事業が実施され、鳳凰殿や祖霊社などが新たに造営されました。(神田神社境内由緒より)

東京都神社名鑑による神田神社の由緒

天平二年(七三〇)に武蔵国豊島郡芝崎村(現在の大手町平将門首塚より皇居の辺)に出雲氏族真神田臣により創建されたという。当初御祭神は出雲氏族の祖神大己貴命一座であったがその後、延慶二年(一三〇九)に至り、時宗二世真数上人が当地に遊行のおり、隣地の日輪寺に滞在し、平将門公の怨霊が人びとを悩ませているのを知り、柏殿に将門公を祀り、難を鎮めたという。明治七年には神縁により、大洗磯前神社より少彦名命を合祀した。この時より平将門命は摂社の神とされた。徳川家康公入城による江戸城内外拡張により、慶長八年(一六〇三)に駿河台に仮遷座し、元和二年(一六一六)に江戸城東北鎮護の神とするにふさわしい現在地に遷座した。かくて江戸城東方の市街地一帯は、当神社の氏子とされ、江戸総鎮守として仰がれるに至った。徳川幕府は将軍代々当社を江戸の地主神として崇敬し、御社殿も幕府直轄で造営、修復が繰り返され、寛文十一年(一六六二)霊元天皇から「神田大明神」の宸筆勅額が下賜された。特に幕府は神田祭を重視し、神輿を警護し江戸城内繰込みをも許された。世間ではこの祭を天下祭、御用祭として称讃した。氏子の町民は神輿、山車を連ねて供奉し、歌舞の附祭を奉仕した。その行装と音曲の賑々しさは神田っ子の意気地を示すにふさわしいものであった。現在もこの祭は氏子一〇八ヵ町の人びとにささえられ、東京の代表的な祭とされている。(東京都神社名鑑より)

摂社、三天王 二の宮 大伝馬町八雲神社の由緒

二の宮大伝馬町八雲神社 御祭神 建速須佐之男命
祭礼日 6月5日
この神社は江戸時代以前に祀られていたと伝えられる。6月5日明神境内を発輿し、氏子中を神幸し大伝馬町の御仮屋へ渡御して8日に遷輿していた。このことから大伝馬町天王と称されていた。この祭は元和元年(1615)頃より行われて、江戸時代には他の天王様と共に大変な賑わいの一つであった。今日でも大伝馬町1丁目・本町3町名東町会の有志諫鼓会(神田祭の一番山車大伝馬町諫鼓山車より命名)の人々の篤いご信仰がある。
尚、東京の風物詩「べったら市」も神田神社兼務社日本橋宝田恵比寿神社で諫鼓会の人々により祭礼伝統文化行事として継承されている。

摂社、三天王 三の宮 小舟町八雲神社の由緒

三の宮小舟町八雲神社 御祭神:建速須佐之男命
祭礼日:6月6日
この神社は江戸城内吹上御苑より神田神社と共にこの地に遷座された。小舟町(貞享年間[1684~]までは小伝馬町お仮屋を有し、神輿が渡御されたことから小舟町の天王と称された
。 明治以前は公令により、江戸全町域の疫病退散の為、江戸城内・北奉行所・日本橋橋上に神輿を奉安し、祈祷が行われた。
東都歳時記によれば、当時の天王祭は一丁目にお仮屋ができ大提灯・大注連縄が張られ、二丁目には七、八間の絹張りの神門が造られ、その左右に随神が置かれ長さ5丈の杉の木を植込み、鰹節の樽積みが高々と重ねられた。三丁目には須佐之男命と稲田姫の造り物、八岐大蛇の行灯、天王祭の大幟をたて神輿の神幸を待った。
神輿は6月10日に明神境内を発輿して氏子180ヶ町を巡り遷輿するのは13日か14日その間の里程は13里に及んだといわれる。このことから13里天王ともいわれた。
近年では、八雲祭と改められ小舟町街中に壮大なお仮屋がたてられ、華麗にして勇壮な大神輿の神幸祭が不定期に斎行されている。

末社魚河岸水神社の由緒

魚河岸水神社 御祭神:弥都波能売命
祭礼日:5月5日
日本橋魚河岸水神社は、徳川家の武運長久と併せて大漁安全を祈願する為、魚河岸の先人により武蔵国豊島郡芝崎村神田神社境内に鎮座された。 元和年間(1615-)神田神社と共に此の地に遷り、大市場交易神と称されその後、水神社と改称し更に明治24年(1891)魚河岸水神社と社名を変更し、日本橋魚市場の守護神として崇敬されている。なお、日本橋より築地に移った築地中央卸売市場内には当社の魚河岸水神社遥拝所が建てられ、市場に関わる人々の篤い信仰により支えられている。 当神社の崇敬体「魚河岸会」の所有する加茂能人形山車は、江戸城内に参内し、徳川将軍歴代の上覧に浴し、再三褒章を賜った江戸の代表的山車であったが惜しくも関東大震災により烏有に帰した。
その後、昭和30年江戸文化の一端を永く後世に遺す為、文久2年(1862)当寺そのままの山車を再現した。隔年に行われる神田祭には、その絢爛豪華な山車の全容を拝観することができる。

末社浦安稲荷神社の由緒

浦安稲荷神社 御祭神:宇迦之御魂神
祭礼日:3月午の日
この神社は、往古江戸川平川の河口に近き一漁村の住民により祀られ、天正年間(1573-)徳川家康公江戸入府に当り城下町整備に際し、鎌倉町の成立と共にその守護神として勧請されました。寛政9年(1797)同町の崇敬の念篤き大工職平蔵により、社殿が造営され、爾来、浦安稲荷神社として伝えられています。
その後天保14年(1843)8月、町割改めに際し神田明神社御境内に遷座、さらに明治維新及びその後の戦火災に依り復興できぬ内神田稲荷5社を合祀し今日に至っている。

末社三宿稲荷神社の由緒

三宿稲荷神社 御祭神:宇迦之御魂神
祭礼日:10月初旬

創建の年は不詳。江戸時代より神田三河町2丁目(現内神田1、2丁目の一部で内神田司一会)の守護神として奉斎されていた。その後当社12代神主芝崎美作守の邸内に祀られていた内山稲荷と合祀され、当社の末社として奉斎された。現在の社殿は、昭和41年10月7日に再建され、金刀比羅大神と共にご鎮座された。

末社金刀比羅神社の由緒

金刀比羅大神 御祭神:大物主神、金山彦命、天御中主命
祭礼日:10月10日
天明3年(1783)に、武蔵国豊島郡薬研堀(現在の東日本橋2丁目旧両国会)に創建された。江戸時代には神衹伯白川家の配下となり、祭祀が斎行されていたが、明治6年(1873)7月に村社に定められた。
往古は、隅田川往来の船人達の守護神として崇敬され、その後、町の発展と共に商家、特に飲食業、遊芸を職とする人々の篤い信仰を集めている。 昭和41年10月7日、宗教法人を解散して氏神のこの地に社殿を建立し、三宿稲荷大神と共にご鎮座された。

末社末広稲荷神社の由緒

末広稲荷神社 御祭神:宇迦之御魂神
祭礼日:3月午の日

当社御創建の年代は不詳でありますが、元和2年(1616)頃のもので、極めて古い神社であります。昔より、庶民信仰が篤く、霊験あらたかな出世稲荷さまとして崇敬されている。
現社殿は、昭和41年2月28日に東京鰹節類卸商組合の有志により再建された。

末社籠祖神社御の縁起

籠祖神社 御祭神:猿田彦大神・塩土翁神

籠祖神社は古く寛政7年5月亀井組(現小伝馬町)の籠職及びつづら職の人々斯業の祖神として神田明神境内に鎮座されたのが始まりで商売繁盛招福開運の御利益を願い祖神講を設けて今日迄166年の間絶ゆることなく毎年11月5日に盛大な御祭祀を致しております。
籠工商祖神講
昭和36年11月吉日


神田神社所蔵の文化財

  • 鉄骨鉄筋コンクリート・総漆朱塗造の御社殿(国指定登録文化財)
  • 小舟町八雲神社鉄製天水桶1対(千代田区指定文化財)
  • 大伝馬町八雲神社鉄製天水桶1対(千代田区指定文化財)
  • 水盤(千代田区指定文化財)
  • 水野年方顕彰碑1基(千代田区指定文化財)
  • 石獅子(千代田区指定文化財)

神田神社の周辺図


関連ページ