龍亀山浄興寺|鎌倉時代創建、記主禅師開山
浄興寺の概要
浄土宗寺院の浄興寺は、龍亀山清養院と号します。浄興寺は、文永3年(1266)源清和尚が草庵を結び創建、弘安年間(1278-87)記主禅師が鎌倉光明寺から下総国鏑木光明寺へ往来する際に当地に宿泊、当時の住僧が記主禅師に開山を願ったと伝えられます。記主禅師(良忠字然阿)は大本山鎌倉光明寺を開山した他、鵜の木光明寺を中興、鴻巣勝願寺、鶴見良忠寺などを創建したという浄土宗第三祖とされた名僧です。また、木造大塚氏先祖夫妻坐像・大塚宗蔵の墓等多くの文化財を所蔵しています。
山号 | 龍亀山 |
---|---|
院号 | 清養院 |
寺号 | 浄興寺 |
住所 | 江戸川区江戸川3-22-5 |
宗派 | 浄土宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | 浄興幼稚園 |
浄興寺の縁起
浄興寺は、文永3年(1266)源清和尚が草庵を結び創建、弘安年間(1278-87)記主禅師が鎌倉光明寺から下総国鏑木光明寺へ往来する際に当地に宿泊、当時の住僧が記主禅師に開山を願ったと伝えられます。記主禅師(良忠字然阿)は大本山鎌倉光明寺を開山した他、鵜の木光明寺を中興、鴻巣勝願寺、鶴見良忠寺などを創建したという浄土宗第三祖とされた名僧です。
江戸川区教育委員会掲示による浄興寺の縁起
浄土宗の古刹で龍亀山清泰院と号し、もとは芝増上寺の末寺でした。文永3年(1266)源清和尚が草庵を結んだのが始まりで、弘安年間(1278-87)に記主禅師が鎌倉の光明寺から下総の光明寺に赴く途中この寺に一宿したとき住持が開山を願ったものといわれます。(江戸川区教育委員会掲示より)
新編武蔵風土記稿による浄興寺の縁起
(上今井村)浄興寺
浄土宗、増上寺末。龍亀山清養院と号す。文永3年源清と云僧。始て草庵を結びしが、弘安年中記主禅師鎌倉光明寺より下総国鏑木光明寺へ往来すとて、偶々当寺に宿りしに、時の住僧禅師の大徳ある事をきき、幸なる結縁にぞありとて、請てはなしたると云。記主禅師は浄土宗傳燈録によるに、良忠字然阿、姓は藤氏、石州三隅人弘安10年7月6日河内国勝願寺に於て寂すと云、其傳記詳なれど当寺を創せし事は見えず。按に永正6年宗長がしるせし東路土産に云、角田川の河舟にて、下総国葛西の入江のうちを半日ばかりよしあしをしのぐをりしも、霜かれは難波の浦に通ひて、かくれてすみし里々もえたりおしかも都鳥堀江こく心地して、今井といふ津よりおりて、浄土門の寺浄興寺にてむかへ馬人待ほどに、住持出で物語のついでに、発句所望ありしを、とかくすればほどふるに立ながら、富士の根は遠からず、雪の千里かな、方丈の西さしむかひ、富士くもりなくみえわたるばかりなり云々。又北条氏康が武蔵野紀行に云ここに葛西の庄浄興寺の長老、歳八十余におよべるが迎へにいでられ、寺内に立より一宿すべきよし申されければ、河をわたりかの寺に行て一宿するに、夜に入風ひややかに吹たり松風入琴といふことおもひいでて、松風の吹こえきけば夜もすがら、しらべごとなる音こそかはらね、あくれば駒をはやめて皈らんとすとあり。是等に拠ても古より荘厳の寺なりしさま思ひ知らる。然るを今木下川村浄光寺の新縁起に、以上二紀行の事を付会したれど、もとより寺号の文字も異なり、且今井の津よりおりてといひ、河を渡りてかの寺に行など書るにて、当寺の事蹟なることを明けし、本尊阿弥陀、及二菩薩の像を置り。
末社。山王、稲荷。
琴弾松。大さ二囲ばかり。枝葉垂て三方へ繁茂し、樹のさまことによろし。是氏康が詠歌により此名を取れりと云。(新編武蔵風土記稿より)
浄興寺所蔵の文化財
- 木造大塚氏先祖夫妻坐像(江戸川区登録有形文化財)
- 大塚宗蔵の墓(江戸川区登録有形文化財)
- 新川梨の碑(江戸川区登録有形文化財)
- 力誉上人筆子塚・順定和尚筆子塚・声誉上人随誉上人筆子塚(江戸川区登録有形文化財)
江戸川区教育委員会掲示による浄興寺所蔵の文化財説明
木造大塚氏先祖夫妻坐像(江戸川区登録有形文化財)
大塚家は今井村の草分けで、寺にある坐像は江戸時代初期の作と推定されています。
大塚宗蔵の墓(江戸川区登録有形文化財)
大正初年頃まで本区の地場産業だった梨栽培の創始に力を尽くした大塚宗蔵(文政7年1822年没)とその家族の墓です。
新川梨の碑(江戸川区登録有形文化財)
文政8年、宗蔵の一周忌に建てられました。
力誉上人筆子塚・順定和尚筆子塚・声誉上人随誉上人筆子塚(江戸川区登録有形文化財)
寺の歴代住職は寺子屋を開いて村人の教育に務めました。三基とも長卵形の石造無縫塔で、筆子たちによって建立されたものです。(江戸川区教育委員会掲示より)