中福岡水天宮。ふじみ野市仲の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

中福岡水天宮。日本橋の水天宮を分社

中福岡水天宮の概要

中福岡水天宮は、ふじみ野市仲にある水天宮です。中福岡水天宮は、明治22年(1889)に東京日本橋の水天宮を分社して創祀、昭和4年に大成教管長平山省斉の免許を得たといいます。

中福岡水天宮
中福岡水天宮の概要
社号 水天宮
祭神 底筒之命、中筒之命、上筒之命、大綿津見神、安徳天皇、建礼門院
相殿 -
境内社 -
祭日 -
住所 ふじみ野市仲3-1-3
備考 -



中福岡水天宮の由緒

中福岡水天宮は、明治22年(1889)に東京日本橋の水天宮を分社して創祀、昭和4年に大成教管長平山省斉の免許を得たといいます。

「上福岡市史資料編」による中福岡水天宮の由緒

水天宮
中福岡地区の薬王寺境内脇に明治二二年(一八八九)三月に東京日本橋の水天宮を分社したもの。祭神は底筒之命、中筒之命、上筒之命、大綿津見神の四神と安徳天皇・建礼門院である。
境内にある昭和四年建立の「水神教会碑」によると、神社は大成教管長平山省斉の免許を得て、土屋虎吉他七名が中心となり創設したものである。
大成教とは平山省斉が明治一五年(一八八二)に創始した教派神道の一派である神道大成教のことである。神社は大成教に所属する教会として成立した。ただし神道大成教自身が求心的な性格をもたず、教義その他の統一性のきわめて弱い教団であったため、同教からの指導や影響はあまりなかったものと考えられる。
水天宮は地域住民を氏子とする、いわゆる氏神鎮守神社とは異なり、有志の崇敬者によって維持管理される神社である。(「上福岡市史資料編」より)

新編武蔵風土記稿による中福岡水天宮の由緒

明治年間創祀のため記載なし(新編武蔵風土記稿より)


中福岡水天宮の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「上福岡市史資料編」

関連ページ