旧長福寺。金亀館、高麗三十三ヶ所霊場
旧長福寺の概要
旧長福寺は、飯能市原市場にあった寺院です。旧長福寺は、大室良積(享保5年1720年寂)が開山、高麗三十三ヶ所霊場24番となっていました。明治維新後廃寺となり、現在は「金亀館」(自治会館)に利用されています。

旧山号 | 金龜山 |
---|---|
旧院号 | - |
旧寺号 | 長福寺 |
旧本尊 | 観音像 |
住所 | 飯能市大字原市場 |
旧宗派 | 曹洞宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
旧長福寺の縁起
旧長福寺は、大室良積(享保5年1720年寂)が開山、高麗三十三ヶ所霊場24番となっていました。明治維新後廃寺となり、現在は「金亀館」(自治会館)に利用されています。
「新編武蔵風土記稿」による旧長福寺の縁起
(原市場村)
長福寺
金龜山と號す、宗末前にをなじ(禅宗曹洞派、郡内下直竹村長光寺末)、本尊觀音を安ず、開山大室良積享保五年七月朔日示寂なせり、(新編武蔵風土記稿より)
旧長福寺の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」