観音寺。飯能市上直竹下分にある曹洞宗寺院
観音寺の概要
曹洞宗寺院の観音寺は、間野山と号します。観音寺は、寛政年間(1789-1801)の僧賢空が開基創建したといいます。現在は安楽寺が兼務しています。

山号 | 間野山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 観音寺 |
本尊 | 聖観世音菩薩像 |
住所 | 飯能市大字上直竹下分219 |
宗派 | 曹洞宗 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
観音寺の縁起
観音寺は、寛政年間(1789-1801)の僧賢空が開基創建したといいます。現在は安楽寺が兼務しています。
新編武蔵風土記稿による観音寺の縁起
(直竹村)
觀音寺
稲荷山地蔵院と號す、新義眞言宗、多磨郡下成木村安楽寺末、本尊觀世音を安ず、
地蔵堂(新編武蔵風土記稿より)
「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」による観音寺の縁起
稲荷山地蔵院観音寺(間野山)(飯能市大字上直竹字下分字下間野219番地)
開基 僧賢空寛政19年9月25日(「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」より)
観音寺の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」