古市場氷川神社。川越市古市場の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

古市場氷川神社。洪水で流れ着いた獅子頭を祭神とする獅子明神社

古市場氷川神社の概要

古市場氷川神社は、川越市古市場にある氷川神社です。古市場氷川神社の創建年代等は不詳ながら、洪水の際に流れ着いた獅子頭を祭神とし、獅子明神社と称して創建、古市場・渋井・今泉など四村の鎮守社だったといいます。明治45年に久我原の八坂社、古我原の弁天社・神明社を合祀しています。また、境内には別宗教法人格を有している南古谷神社があります。

古市場氷川神社
古市場氷川神社の概要
社号 氷川神社
祭神 素盞鳴命
相殿 稲田姫命、大己貴命
境内社 神明社、八坂社、水天、弁天社
祭日 -
住所 川越市古市場2
備考 -



古市場氷川神社の由緒

古市場氷川神社の創建年代等は不詳ながら、洪水の際に流れ着いた獅子頭を祭神とし、獅子明神社と称して創建、古市場・渋井・今泉など四村の鎮守社だったといいます。明治45年に久我原の八坂社、古我原の弁天社・神明社を合祀しています。

新編武蔵風土記稿による古市場氷川神社の由緒

(古市場村)
獅子明神社。
村内及澁井・今泉・古市場四村の鎮守なり、元古谷本郷灌頂院の持なりしが、後眞福寺持と成る。
末社。水神社。
稲荷社。
辨財天社。二社村民の持なり。(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による古市場氷川神社の由緒

氷川神社<川越市古市場二(古市場字古我原)>
当地は新河岸川東岸に位置する。古くから水害に悩まされたが日照りにも苦しめられた所で、水田より陸田が多かった。また、村人のよく使う言葉に「にぎわう町は江戸、川越、古市場」というくらい栄えた所で新河岸川を利用した舟運は盛んであった。
当社はこの新河岸川に面して鎮座し、創立は川と深くかかわりを持つという。昔大水の際に獅子頭が当地に流れ着き、これを村人が拾い上げて社を建てて祀ったところ、この神は五穀守護の威力があり、水害や干害から村人を救ったという。村人はこれに感謝し、正月の餅は獅子様の物といって正月三が日は餅を食べないことにしている。また、獅子は金歯なので餅を食らうと口にからまるからだともいう。今もこの獅子頭が祀られている。
現在、社名を氷川神社としているが、江戸期は「獅子明神社」と称していた。『風土記稿』古市場村の項に「獅子明神社 村内及渋井・今泉・古市場四村の鎮守なり、元古谷本郷灌頂院の持なりしが、後真福寺持と成る、末社 水神社」と載せる。
「明細帳』によると、明治四五年に久我原の八坂社、古我原の弁天社・神明社を合祀しているが、久我原の稲荷社は社がそのまま残されている。(「埼玉の神社」より)


古市場氷川神社の周辺図