新井宿子日神社。氷川神社の祭神素戔嗚尊の御子(大国主命)を祭神
新井宿子日神社の概要
新井宿子日神社は、川口市新井宿にある子日神社です。新井宿子日神社の創建年代等は不詳ながら、新井宿村が西新井宿村から分村した江戸時代初期に創建したものといいます。氷川神社の祭神素戔嗚尊の御子(大国主命)を祭神とし、社号の「子」は、大国主命の神使鼠(子)を指します。明治6年に村社に列格、明治時代末に西新井宿氷川神社に合祀されたものの、昭和23年復祀しています。
社号 | 子日神社 |
---|---|
祭神 | 大己貴命 |
相殿 | - |
境内社 | 天神社、山王社、稲荷社 |
祭日 | - |
住所 | 川口市新井宿155 |
備考 | 旧新井宿村の鎮守 |
新井宿子日神社の由緒
新井宿子日神社の創建年代等は不詳ながら、新井宿村が西新井宿村から分村した江戸時代初期に創建したものといいます。氷川神社の祭神素戔嗚尊の御子(大国主命)を祭神とし、社号の「子」は、大国主命の神使鼠(子)を指します。明治6年に村社に列格、明治時代末に西新井宿氷川神社に合祀されたものの、昭和23年復祀しています。
新編武蔵風土記稿による新井宿子日神社の由緒
(新井宿村)子日権現社(ネヒゴンゲン)
村の鎮守なり、天神山王稲荷の三神を合祀せり、多寶院持なり(新編武蔵風土記稿より)
埼玉県神社庁「埼玉の神社」による新井宿子日神社の由緒
子日神社 新井宿
関東郡代伊奈半十郎忠治は、寛永六年(一六二九)に当地の東に隣接する赤山に陣屋を構え、同十二年にはこの地を含む七千石を赤山領として拝領した。以後、寛政四年(一七九二)に改易されるまでの間、当社は領主の伊奈氏から厚い崇敬を受けたと伝えられている。ちなみに鎮座地は陣屋の裏鬼門(西南)に当たっていた。
当初は隣の西新井と一村であったが、元禄年間(一六八八―一七〇四)以前に分村し、しばらくは西新井宿村に対して当地を東新井宿村と呼んでいた。この東西の新井宿は、日光御成街道を境として分けられ、文化三年(一八〇六)の『日光御成道分間延絵図』を見ると、街道の東側に当村の鎮守子聖権現(当社)と別当多宝院、街道の西側に西新井宿村の鎮守氷川明神と別当宝蔵寺という形で、両村の社寺が街道を挟み対面して措かれている。当社は『風土記稿』に「子日権現社 村の鎮守なり、天神山王稲荷の三神を合祀せり、多宝院持なり」と記されている。
別当多宝院は西新井宿村の真言宗宝蔵寺の門徒で、開山叡導が元禄十五年(一七〇二)に入寂している。更に当社の祭神である大己貴命の別名は大国主命で氷川神社の祭神であるスサノヲノミコトの御子とも、六世孫ともされることや、大国主命の神使が鼠(子)であるとされることなどを勘案すると、分村以前は一寺一社であったと考えられる。(埼玉県神社庁「埼玉の神社」より)
新井宿子日神社の周辺図