小松原大日堂。松平対馬守が受法院と称して創建
小松原大日堂の概要
寺院の小松原大日堂は、鴻巣市小松にある大日堂です。小松原大日堂は、松平対馬守が開基となり、元禄年間(1688-1704)に受法院と称して創建、明治維新直後の明治2年に廃寺となり、本尊大日如来から大日堂と称されるようになり、檀信徒により護持されています。
山号 | - |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 大日堂 |
本尊 | 聖徳太子像 |
住所 | 鴻巣市小松1-4 |
宗派 | - |
葬儀・墓地 | - |
備考 | - |
小松原大日堂の縁起
小松原大日堂は、松平対馬守が開基となり、元禄年間(1688-1704)に受法院と称して創建、明治維新直後の明治2年に廃寺となり、本尊大日如来から大日堂と称されるようになり、檀信徒により護持されています。
新編武蔵風土記稿による小松原大日堂の縁起
(原馬室村枝郷小松原)
受法院
新義真言宗、深井村壽命院の門徒、本尊大日を安ず。(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による小松原大日堂の縁起
小松原神社<鴻巣市小松一-一〇-一八(原馬室字中組)>項
当社の北隣にある大日堂が、受法院の跡地である。なお、社記によれば、天満社は、元禄年間(一六八八-一七〇四)に松平対馬守が受法院を開基した際、郷の子弟の教育向上を願って祀ったものという。(埼玉県神社庁「埼玉の神社」より)
小松原大日堂の周辺図