本郷神社。淡島社・弁天社地へ朝日天神社など村内諸社を合祀
本郷神社の概要
本郷神社は、さいたま市北区本郷町にある神社です。本郷神社の創建年代等は不詳ながら、当地にあった淡島社・弁天社境内へ、村鎮守だった朝日明神社(境内社天神社・稲荷社)などを明治32年に遷座、本郷神社と改称したといいます。
社号 | 本郷神社 |
---|---|
祭神 | 素戔嗚尊、大己貴命 |
相殿 | - |
境内社 | 淡島神社、辨天神社、浅間神社、天神社、稲荷社 |
住所 | さいたま市北区本郷町1122-1 |
祭日 | - |
備考 | - |
本郷神社の由緒
本郷神社の創建年代等は不詳ながら、当地にあった淡島社・弁天社境内へ、村鎮守だった朝日明神社(境内社天神社・稲荷社)などを明治32年に遷座、本郷神社と改称したといいます。
新編武蔵風土記稿による本郷神社の由緒
(本郷村)
朝日明神社
小名朝日にあるをもてかく唱ふるにや、其由来を傳へず、又鎮座の年代も失せたれど古木あまたありて古社とは見えたり、神體は秘して見ることをゆるさず、村の鎮守なり、村内高林寺の持なり。
子神社
地蔵院の持
稲荷社
是も地蔵院の持。(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による本郷神社の由緒
該当なし(「埼玉の神社」より)
さいたま市史料叢書による本郷神社の由緒
村社本郷神社(西本郷)
埼玉県北足立郡大砂土村大字西本郷字新田
無格社(村)本郷神社
一祭神 素戔嗚尊、大己貴命
一由緒 当神社ハ許可を得テ、明治三十二年十月一日同所字朝日無格社朝日社及字子ノ上無格社子ノ上社ノ二社ヲ当所無格社淡島神社ノ境内ニ移転合祀ノ上、社号ヲ本郷神社ト改称シ、淡島神社ヲバ即チ其境内神社ト為セリ「昭和十七年五月二十七日神饌・幣帛料供進神社ニ指定ス」
一社殿 本殿、拝殿
一境内 二百七十九坪「六百八十六坪」
一崇敬者 千参百弐拾人「崇敬者百六戸」
一境内神社
淡島神社
祭神 高望王
由緒 不詳、当社ハ旧来独立神社タリシカ、明治三十二年十月一日本郷神社ノ境内社トナレリ
社殿 本殿
天神社
祭神 菅原道真公
由緒 往古ハ熊野三社アリシカ、イツノ頃カ合祭シタリト云伝フ、当社ハ大字西本郷字朝日無格社朝日社ノ境内社タリシガ、其本社明治三十二年十月一日当所ヘ移転合祀ノ際、即チ境内神社トシテ移転ス
社殿 本殿
稲荷社
祭神 倉稲魂命、軻遇突知命
由緒 往古ハ別社愛宕社アリシカ、イツノ頃カ合祀シタリト云伝フ、当神社ハ字朝日無格社朝日社境内社稲荷社ヲ明治三十二年十月一日移転ス
社殿 本殿
須賀社
祭神 須佐之男命
由緒 不詳、明治三十二年十月一日字朝日無格社朝日社境内社須賀社ヲ其本社移転合祀ノ際共ニ移転ス
社殿 本殿
須賀社
祭神 素戔嗚尊
由緒 不詳、明治三十二年十月一日大字西本郷字子ノ上無格社子ノ上社境内社境内社須賀社ヲ其本社移転合祀ノ際倶ニ移転ス
社殿 本殿
三峰社
祭神 日本武尊
由緒 不詳、明治三十二年十月一日大字西本郷字子ノ上無格社子ノ上社境内社境内社三峰社ヲ其本社移転合祀ノ際倶ニ移転ス
社殿 本殿
疱瘡社
祭神 少彦名命
由緒 不詳、明治三十二年十月一日大字西本郷字子ノ上無格社子ノ上社境内社境内社疱瘡社ヲ其本社移転合祀ノ際倶ニ移転ス
社殿 本殿(さいたま市史料叢書より)
さいたま市教育委員会掲示による本郷神社の由緒
見沼西縁歴史散歩コース
本郷神社
江戸時代の本郷村は、戸数65〜70戸・人口400人の農村でしたが、昭和63年1月には2828戸・8036人の住宅地となっています。
村の鎮守様は高林寺持ちの朝日明神社でしたが、明治になり高林寺から分かれ、同32年この地にあった淡島社・弁天社境内へ天神社・稲荷社などと共に移され、本郷神社と改称し現在に至っています。かつては3月13日の春祭り・9月13日の秋祭りには神楽を奉納して多くの人出で賑わいましたが、現在は7月に行われる夏祭りに山車・神輿を曳き回し、大人も小人も楽しみます。祭りの時のお囃子は、江戸時代中期に見沼の新田開発を行った際に、江戸の鳶職人が村の若衆に教えたのが始まりといい、その後小村井流を習ったものと伝えられています。神社西隣りは高林寺持ちで不動明王を祀る光明寺で、明治始めに廃寺となりました。
見沼代用水西縁に沿った地域を結ぶこのコースは、東へ向かうと東大宮親水公園、南は原市道に沿って高林寺、土呂町へと見どころが続いています。(さいたま市教育委員会掲示より)
本郷神社の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「さいたま市史料叢書」(さいたま市)