槐戸八幡神社。旧槐戸村(サイカチド村)の鎮守
槐戸八幡神社の概要
槐戸八幡神社は、草加市八幡町にある八幡神社です。槐戸八幡神社の創建年代は不詳ですが、槐戸村(サイカチド村)の鎮守であったといいます。明治40年旭氷川神社に合祀しています。
| 社号 | 八幡神社 |
|---|---|
| 祭神 | 応神天皇 |
| 相殿 | - |
| 境内社 | 日枝社、胡録社、稲荷社、御嶽社 |
| 祭日 | - |
| 住所 | 草加市八幡町1108 |
| 備考 | - |
槐戸八幡神社の由緒
槐戸八幡神社の創建年代は不詳ですが、槐戸村(サイカチド村)の鎮守であったといいます。明治40年旭氷川神社に合祀しています。
新編武蔵風土記稿による槐戸八幡神社の由緒
(槐戸村)八幡社
観音寺(註:現観正院)持、下並に同じ(新編武蔵風土記稿より)
武蔵国郡村誌による槐戸八幡神社の由緒
八幡社
村社、社地竪三十三間横十一間面積三百六十三坪、村の北方にあり、誉田別尊を祭る、祭日一月十五日(武蔵国郡村誌より)
槐戸八幡神社の周辺図
槐戸八幡神社鳥居
境内社日枝社胡録社
境内社稲荷社