荒幡浅間神社。江戸時代の創建、荒幡の富士
荒幡浅間神社の概要
荒幡浅間神社は、所沢市荒幡にある浅間神社です。荒幡浅間神社の創建年代等は不詳ながら、江戸時代初期から中期にかけての創建と考えられ、荒幡村の総鎮守だったといいます。明治5年村社に列格、明治14年字浅間久保より松尾神社のあった当地へ遷座、村内にあった三島神社(東本村)、氷川神社(西内手)、神明神社(田端)、松尾神社(西ヶ谷戸)を合祀しています。
社号 | 浅間神社 |
---|---|
祭神 | 木花咲耶姫命 |
相殿 | 大山咋命、狭依姫尊、事代主命、素盞嗚尊、大日孁貴尊、少名彦命 |
境内社 | - |
祭日 | - |
住所 | 所沢市荒幡748 |
備考 | - |
荒幡浅間神社の由緒
荒幡浅間神社の創建年代等は不詳ながら、江戸時代初期から中期にかけての創建と考えられ、荒幡村の総鎮守だったといいます。明治5年村社に列格、明治14年字浅間久保より松尾神社のあった当地へ遷座、村内にあった三島神社(東本村)、氷川神社(西内手)、神明神社(田端)、松尾神社(西ヶ谷戸)を合祀しています。
新編武蔵風土記稿による荒幡浅間神社の由緒
(荒幡村)
三島社。村の鎮守なり、光蔵寺の持
氷川社。是も村の鎮守なり、本覚院の持
浅間社。村の惣鎮守なり、同寺の持
神明社。光蔵寺の持(新編武蔵風土記稿より)
「埼玉の神社」による荒幡浅間神社の由緒
浅間神社<所沢市荒幡七四八(荒幡字浅間久保)>
狭山丘陵の東に位置する当地は、荒畑とも書き、武蔵七党の一つである村山党の荒派多氏の居所と伝えている。
浅間信仰は、江戸時代に長谷川角行という修験の行者が現れて、その教義を整え、浅間講あるいは富士講を広めたことから、東日本の農村において急速な浸透を遂げたが、当社もこのような中で建立された神社の一つであると考えられる。
『風土記稿』には「村の惣鎮守なり、本覚院の持」とあり、『明細帳』には「創立年紀詳カナラズ、明治五年社格御制定ノ節村社ニ列セラル、明治十四年九月十九日従来鎮座ノ地字浅間久保ヨリ移転シ、同村字東本村無格社三島神社、同字西内手無格社氷川神社、同大字字田端無格社神明神社、同字西ヶ谷戸無格社松尾神社ノ四社合併鎮祭セリ」と記されている。
往時別当を務めた本覚院は、開山は明らかでないが、中興開山賢慶が元和六年三月一四日寂したと伝える真言宗の寺である。
旧鎮座地は元富士と称されていたが、現在ゴルフ場となっている。
現在の富士山は旧荒幡村民が明治一七年から一五年間を費やしてバケツリレーで盛り土した人工の山であり、大変な苦労の末、築山されたものであるという。(「埼玉の神社」より)
荒幡浅間神社所蔵の文化財
- 荒幡の富士(所沢市指定文化財)
荒幡の富士
旧荒幡村には昔から浅間神社のほか、三島・氷川・神明・松尾の各社がまつられていたが、明治五年の社格制定で浅間神社が村社に列せられ、三島神社以下は無格社となった。そこで村内の統一と民心の安定をはかるため、明治十四年九月村内浅間久保にあった浅間神社を西ヶ谷松尾神社の地に移し、それと共に三島神社以下を浅間神社に合祀することになった。
そのため浅間神社の傍にあった荒幡富士講信仰のシンボル富士塚も移転構築することとなった。そして以前の塚の幾十倍も大きい富士塚が明治十七年に起工し、同三十二年に竣工した。これは村内の氏子・信者はもとより、近隣の村々の有志も加わって営々として築きあげたものである。かくて荒幡富士は村民の心の大きな拠り所となり、かつ近郷近在に誇る最大級の人工の富士となった。このことは登山道の入口にある大正十年建立の文人大町桂月撰文になる荒幡新富士築山碑に明記されているところである。(所沢市教育委員会掲示より)
荒幡浅間神社の周辺図
参考資料
- 新編武蔵風土記稿
- 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)