金錫寺。飯能市赤沢にある臨済宗建長寺派寺院

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

金錫寺。足利義満ゆかりの寺、高麗三十三ヶ所霊場

金錫寺の概要

臨済宗建長寺派寺院の金錫寺は、河清山と号します。金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に当寺を開山したといいます。第2世大陽天宗は足利出身で、足利義満とゆかりがあったことから10石の寺領寄付を受け、足利義満を開基とすると伝えられます。江戸期には、寺領10石の御朱印状を慶安2年(1649)に受領していました。当寺の木造宝冠釈迦如来坐像は、中藤下郷円通寺の本尊だったもので、14世紀後半から15世紀にかけて鎌倉で流行した様式を持ち、飯能市有形文化財に指定されています。高麗三十三ヶ所霊場25番です。

金錫寺
金錫寺の概要
山号 河清山
院号 -
寺号 金錫寺
本尊 地蔵菩薩像
住所 飯能市大字赤沢258
宗派 臨済宗建長寺派
葬儀・墓地 -
備考 境外仏堂:日影辻堂



金錫寺の縁起

金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に当寺を開山したといいます。第2世大陽天宗は足利出身で、足利義満とゆかりがあったことから10石の寺領寄付を受け、足利義満を開基とすると伝えられます。江戸期には、寺領10石の御朱印状を慶安2年(1649)に受領しています。

新編武蔵風土記稿による金錫寺の縁起

(赤澤村)
金錫寺
河清山と號す、禅宗済家にて鎌倉建長寺末なり、本尊地蔵を安ず、開山古心鏡、貞治五年九月十八日寂す、慶安二年十石の御朱印を賜ふ、
丹生社
月牌堂(新編武蔵風土記稿より)

「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」による金錫寺の縁起

金錫寺(飯能市大字赤沢字大房258)
開山古心鏡は元(中国)の人で、文保2年(1318)に来朝し、正中元年(1324)9月にこの地を開き河北禅林と称し、嘉暦2年(1327)3月にこの寺を興したという。(「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」より)


金錫寺所蔵の文化財

  • 木造宝冠釈迦如来坐像(飯能市指定有形文化財)

木造宝冠釈迦如来坐像

本像は、中藤下郷旧円通寺の本尊であったものが、金錫寺に寄託され、聖観音として伝えられている。
檜材の寄木造りで、像高四六・五センチを測る。玉眼、兩方を衲衣で覆い、肉身部は下土地に漆箔、衲衣部は朱彩を施している。頭部は宝髻を結いあげ、銅製の宝冠をいただいている。
この像の大きな特色は、法衣を台座下まで垂らす法衣垂下といわれる様式である。十四世紀後半から十五世紀頃まで、鎌倉を中心に流行した特色ある彫刻である、中世の鎌倉と飯能地方の交流を物語る貴重な資料といえる。(飯能市教育委員会・河清山金錫寺掲示より)

金錫寺の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「飯能市史資料編Ⅳ社寺教会」