深作氷川神社。さいたま市見沼区深作の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

深作氷川神社。さいたま市見沼区深作の神社

深作氷川神社の概要

深作氷川神社は、さいたま市見沼区深作にある神社です。深作氷川神社の創建年代等は不詳ながら、深作村の鎮守社として祀られ、明治6年村社に列格、その後村内の各社を合祀しています。

深作氷川神社
深作氷川神社の概要
社号 氷川神社
祭神 素戔嗚尊
相殿 -
境内社 諏訪社、神明社、菅原社、第六天社、稲荷社、日枝社、八幡、三島、山神
住所 さいたま市見沼区深作2-15-2
祭日 -
備考 -



深作氷川神社の由緒

深作氷川神社の創建年代等は不詳ながら、深作村の鎮守社として祀られ、明治6年村社に列格、その後村内の各社を合祀しています。

新編武蔵風土記稿による深作氷川神社の由緒

(深作村)
氷川社
村の鎮守なり、覺蔵院の持、社邊に庵を作り、覺蔵院より僧をおひて社を守らしむ
末社。山王社、稲荷社、多賀社、八幡社。
---
諏訪社
天神社八幡社
神明社
三島社
第六天社
白山社
稲荷社三宇
以上の九社共に村持(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による深作氷川神社の由緒

氷川神社<大宮市深作二-一五-二(深作字戸崎)>
深作は、綾瀬川右岸の大宮台地と、綾瀬川の流域に広く開けた低地からなっている。当社の境内は、ちょうど、台地から低地に移る辺りに位置し、周囲に林がないため、鎮守の森は遠方からでもよく見える。元来、深作は、台地部では畑作、低地部では稲作を主とした農業地域であったが、近年は工業団地や「アーバンみらい東大宮」に代表される新興住宅地として再開発が盛んに進められており、昔からの景観は大きく変わりつつある。
当社は、この深作の村の鎮守として創建され、『風土記稿』に「氷川社 村の鎮守なり、覚蔵院の持、社辺に庵を作り、覚蔵院より僧をおひて社を守らしむ」とあるように、明治の初めに神仏分離が行われるまでは、地内にある覚蔵院という真言宗の寺院が当社を管理していた。それも、境内に庵を設置し、僧が常駐していたというのであるから、相当しっかりした神社運営が行われていたものと思われる。境内に置かれていた庵の規模や場所については、既に口碑にさえ残っていないが、他社の例や、井戸が近いことなどから、現在の深作自治会集会所がある辺りに立っていたのではないかと考えられる。
神仏分離の後は、明治六年四月に村社となり、祀職は、覚蔵院によって置かれていた社僧の後を継いで、地内の銭場長兵衛が神職となった。その後は、岩槻市本町の愛宕神社を本務社とする矢部家が喜右衛門・昇・足和喜の三代にわたって奉仕し、現在に至っている。
銭場長兵衛の後を継いで社掌となった喜右衛門が奉仕していたころは、政府の合祀政策によって全国的に神社合祀が推し進められた時期であった。深作においても神社合祀は大きな問題であり、これにどう対処するかで氏子は心を一つにして事を諮りに諮って、明治四十一年六月二十二日、字稲荷台の稲荷社、字貝崎の白山社、字新原の白山社の合祀許可を得、同年九月二日に上記三社を当社に合祀した。
一方、同年六月三十日には、字本村の神明社、字貝崎の八幡社、字本村の第六天神社、字原の日枝社、字戸崎の三嶋社、字諏訪台の諏訪社、字岡野洛の稲荷社、字本村の菅原社の移転許可を得、同年九月二十五日に、上記八社を当社境内に移した。こうした合祀・移転の経緯は、大正三年五月、正八位磯辺重浪七六翁の撰並びに書によって、「大神もみちからあはせ産子等を千代万世や守りますらむ」「広前にたちて万世石ふみとともにしるせし名こそ残らめ」という翁の二種の詠歌と共に石碑に記され、後世に伝えられるところとなっている。
このようにして、合祀・移転された諸社の跡地は、ほとんど農地や学校・道路の用地などになっているが、字新原の白山社と字岡野洛の稲荷社については、合祀・移転のしばらくの後、各々旧氏子が跡地に新しい社殿を再建し、元のように祀られるようになった。(「埼玉の神社」より)


深作氷川神社の周辺図


参考資料

  • 新編武蔵風土記稿
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)