宝性寺。足立坂東三十三ヶ所霊場、北足立八十八ヵ所霊場
宝性寺の概要
真言宗智山派寺院の宝性寺は、修妙山と号します。宝性寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には「新義真言宗、蕨宿三学院末、修妙山と號す、本尊不動を安置せり」と記載されています。足立坂東三十三ヶ所霊場10番、北足立八十八ヵ所霊場41番、武蔵東向寅薬師足立十二札所(北側)6番です。

山号 | 修妙山 |
---|---|
院号 | - |
寺号 | 宝性寺 |
住所 | さいたま市南区南本町2-13-4 |
宗派 | 真言宗智山派 |
本尊 | 不動明王像 |
葬儀・墓地 | - |
備考 | 足立坂東三十三ヶ所霊場10番、北足立八十八ヵ所霊場41番 |
宝性寺の縁起
宝性寺の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿には「新義真言宗、蕨宿三学院末、修妙山と號す、本尊不動を安置せり」と記載されています。
新編武蔵風土記稿による宝性寺の縁起
(大谷場村)寳性寺
新義真言宗、蕨宿三学院末、修妙山と號す、本尊不動を安置せり。
観音堂二宇。一は十一面観音を安ず、一は正観音にて立像長二尺餘、行基の作也。
鐘楼。天明八年再造の鐘をかく。(新編武蔵風土記稿より)
宝性寺の周辺図
参考資料
- 「新編武蔵風土記稿」