北浅羽八幡神社。坂戸市北浅羽の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

北浅羽八幡神社。源頼朝の郎党浅羽小大夫が鶴岡八幡宮を勧請

北浅羽八幡神社の概要

北浅羽八幡神社は、坂戸市北浅羽にある神社です。北浅羽八幡神社は、源頼朝の郎党浅羽小大夫が当地を所領として与えられた際に、鶴岡八幡宮を勧請したと伝えられます。江戸期には北浅羽村の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し明治5年村社に列格、明治41今西の熊野神社金田の神明社沢木の八幡神社三島神社東和田の八幡神社・天神社・稲荷社・熊野神社・蛇口神社の九社を合祀(終戦後、東和田の五社は還座、他の4社も現存)し、現在は北浅羽・今西・金田・沢木を氏子区域としています。

北浅羽八幡神社
北浅羽八幡神社の概要
社号 八幡神社
祭神 誉田別尊
相殿 -
境内社 高良社、若宮八幡社、三峯神社
祭日 祈年祭3月15日、お九日10月17日前後の日曜日、新穀感謝祭11月23日
北浅羽・今西・金田・沢木が氏子区域
住所 坂戸市北浅羽262
備考 -



北浅羽八幡神社の由緒

北浅羽八幡神社は、源頼朝の郎党浅羽小大夫が当地を所領として与えられた際に、鶴岡八幡宮を勧請したと伝えられます。江戸期には北浅羽村の鎮守として祀られ、明治維新後の社格制定に際し明治5年村社に列格、明治41今西の熊野神社金田の神明社沢木の八幡神社三島神社東和田の八幡神社・天神社・稲荷社・熊野神社・蛇口神社の九社を合祀(終戦後、東和田の五社は還座、他の4社も現存)し、現在は北浅羽・今西・金田・沢木を氏子区域としています。

新編武蔵風土記稿による北浅羽八幡神社の由緒

(北淺羽村)
八幡社
村の鎮守なり、中央は八幡左右に天照大神・津島天王・鹿嶋明神・天神の四座を相殿とす、満福寺の持なり、當社の縁起はかの寺の記にのせたり、下に出す、
神楽堂
末社甲良明神社(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による北浅羽八幡神社の由緒

八幡神社<坂戸市北浅羽二六二(北浅羽字宮地)>
当地は高麗川右岸に位置し、武蔵七党児玉党浅羽氏の本拠地として古くから栄え、万葉集にもその名を残している。
当社は、源頼朝の郎党浅羽小大夫がその功により当地と長岡・小見野・粟生田の地を拝領し、鎮めとして鶴岡八幡宮の勧請を許され、これを祀ったものという。これは寛文一〇年九月一三日に浅羽三右衛門が菩提寺であり、別当でもある真言宗満福寺に納めた願文に詳しく載る。
『風土記稿』に「村の鎮守なり、中央は八幡、左右に天照大神・津嶋天王・鹿嶋明神・天神の四座を相殿とす」とあるが、四座が合祀された由来については記録を欠き不明である。
明治五年に村社となり、同二一年には本殿・拝殿・覆屋・神楽殿の造営及び改修を行い、更に同四一年には今西の熊野神社金田の神明社沢木の八幡神社三島神社東和田の八幡神社・天神社・稲荷社・熊野神社・蛇口神社の九社を本殿内に合祀した。
境内社には高良明神・若宮八幡宮・三峰神社がある。
本殿は三間社流造りで、中央に「南都佛匠止利作」と伝えられる僧形八幡大菩薩像を安置し、左右に一三本の幣束を祀る。 (「埼玉の神社」より)


北浅羽八幡神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)