横見神社。比企郡吉見町御所の神社

猫の足あとによる埼玉県寺社案内

横見神社。和銅年間に創建、延喜式式内社

横見神社の概要

横見神社は、比企郡吉見町御所にある神社です。横見神社は、和銅年間(708-715)に創建、(郡名の横見郡より)横見神社と号し、平安時代の延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載されている社です。中世には源範頼の子孫吉見氏が当地を支配したものの、その後有力者のなくなった当社は、いつしか飯玉氷川明神社(飯の魂)と改号、近郷7ヶ村の鎮守社として祀られていたといいます。明治維新後横見神社と社号を改め、明治5年稲荷山古墳に末社稲荷社を勧請、明治7年郷社に列格しています。

横見神社
横見神社の概要
社号 横見神社
祭神 建速須佐之男命、櫛稲田比賣命
相殿 -
境内社 稲荷神社
祭日 新年祭1月17日、例祭10月14日
住所 比企郡吉見町御所1
備考 -



横見神社の由緒

横見神社は、和銅年間(708-715)に創建、(郡名の横見郡より)横見神社と号し、平安時代の延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載されている社です。中世には源範頼の子孫吉見氏が当地を支配したものの、その後有力者のなくなった当社は、いつしか飯玉氷川明神社(飯の魂)と改号、近郷7ヶ村の鎮守社として祀られていたといいます。明治維新後横見神社と社号を改め、明治5年稲荷山古墳に末社稲荷社を勧請、明治7年郷社に列格しています。

新編武蔵風土記稿による横見神社の由緒

(上細谷村)
飯玉氷川明神社
是【延喜式】神名帳に載る横見の神社にて、祭神素戔嗚尊稲倉玉命なりと云傳れど、慥なる據あるにはあらず、當村及下細谷・黒岩・御所・谷口・中新井・久保田七ヶ村の鎮守なり、社の後に神木とて、圍一丈五尺程の松あり、此下に石槨ありと云傳ふ、古は社に金の弊束ありしが、中古洪水の時社共に、久保田村へ流れ行て、今は失へりとぞ、別當は下細谷村照明寺なれど、御所村の持にして、平日は黒岩村大寶院進退せり、(新編武蔵風土記稿より)

「埼玉の神社」による横見神社の由緒

横見神社<横見町御所一(御所字稲荷前)>
御所の地名は、平安時代末から中世にかけて吉見を領有した吉見氏の居館が地内に築かれ、人々がそれを「吉見の御所」と呼んでいたところから名付けられた。その吉見氏は、源頼朝の弟、範頼の子孫で永仁四年(一二九六)まで四代にわたり当地を支配した。
当社は、吉見丘陵の東端部に近い麓の平地に鎮座している。付近には、古墳時代後期の集落跡である稲荷前遺跡があり、当社も同時期の古墳の上に築かれている。境内末社である稲荷社も「稲荷塚」と称する御所古墳群の上に鎮座しており、当地は、これら遺跡の発見から低地開発が古墳時代に始まっていたことが明らかとなっている。
社伝によれば創建は和銅年間(七〇八-一五)である。『延喜式』神名帳に載る式内社で、旧横見郡三社のうちの一社である。その中で最も早い列格は田甲の高負彦根神社で、宝亀三年(七七二)の太政官符にみえる。したがって、当社はその後に列した官社である。旧郡の式内三社は狭い地域に集中しており、当地一帯が朝廷から重視されていたのが分かる。式内社は、一部に有力氏族の氏神的な社もあるが、大半はその神験が高いことで列格している。それは国家の有力社として国家大事の際に神験の発揚が期待されたからである。その神験をはかるのは民衆の信仰で、例えば承和四年(八三七)の豊前国田河郡の四神は「水旱疾疫の災ある毎に郡司・百姓が祈禱すると必ず感応し、年が登るにつれて人々が多く祈る。」(『続日本後紀』)という申請であるし、また、武蔵国播羅郡の奈良神の例も、嘉祥三年(八五〇)に「民に疫癘あらば祈りて癒す。」(『日本文徳天皇実録』)という理由で官社に列した。当社も、朝廷に認められるほど霊験あらたかで祈願に訪れる人も多かったに違いない。また、官社列格は名誉ではあるが経済的制約が多く、民衆の信仰に支えられたところは大きい。
中世に至ると、吉見氏が衰退し、以後は有力支配者が姿を消してしまい、当地は名主などの有力農民層の管理に移る。その混乱期の中で当社は飯玉氷川明神社と社号を改称している。飯玉は、江南町の飯玉神社の由緒に説かれるように、飯は炊いた米、玉は魂・霊の意で穀霊信仰を表している。
『風土記稿』には、当社は上細谷村の項に記されているが、「御所村の持にして」とある。これは、行政区域の変更によるもので、上細谷村域となった時期にも、旧例により御所村民の管理が続いたのであり、鎮座地は移動していない。
後に社号が旧に復しており、『郡村誌』は横見神社と記している。明治七年に郷社に列格した。なお、明治五年ごろ、境内末社として稲荷社が創建された。一説には、古墳群(稲荷塚)の保持のためにその上に建立したと伝える。(「埼玉の神社」より)


横見神社の周辺図


参考資料

  • 「新編武蔵風土記稿」
  • 「埼玉の神社」(埼玉県神社庁)