吉祥寺|曹洞宗江戸檀林、文京区本駒込にある曹洞宗寺院

猫の足あとによる東京都寺社案内

吉祥寺|曹洞宗江戸檀林、太田道灌創建

吉祥寺の概要

曹洞宗寺院の吉祥寺は、諏訪山と号します。吉祥寺は、長禄2年(1458)太田道灌が江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥増上」の金印が発見されたことから、周陽を開山として千代田区和田倉門に創建したといいます。徳川家康の入府に伴い、用山玄照の代、天正19年(1591)には寺領50石の御朱印状を拝領し神田台地へ移転、明暦の大火(1657)後、当地へ移転したといいます。江戸時代には曹洞宗の栴檀林として数多くの末寺を擁していました。

吉祥寺
吉祥寺の概要
山号 諏訪山
院号 -
寺号 吉祥寺
住所 文京区本駒込3-19-17
宗派 曹洞宗
葬儀・墓地 -
備考 曹洞宗栴檀林



吉祥寺の縁起

吉祥寺は、長禄2年(1458)太田道灌が江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥増上」の金印が発見されたことから、周陽を開山として千代田区和田倉門に創建したといいます。徳川家康の入府に伴い、用山玄照の代、天正19年(1591)には寺領50石の御朱印状を拝領し神田台地へ移転、明暦の大火(1657)後、当地へ移転したといいます。江戸時代には曹洞宗の栴檀林として数多くの末寺を擁していました。

文京区教育委員会掲示による吉祥寺の縁起

長禄2年(1458)太田道灌が江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥」の金印が発見されたので、城内(現在の和田倉門内)に一宇を設け、「吉祥寺」と称したのがはじまりという。
天正19年(1591)に現在の水道橋一帯に移った。現在の水道橋あたりに橋は吉祥寺橋と呼ばれた。明暦3年(1657)の大火(明暦の大火)で類焼し、現在地に七堂伽藍を建立し移転、大寺院となった。
僧侶の養成機関として栴檀林(駒沢大学の前身)をもち、一千余名の学僧が学び、当寺の幕府の昌平坂学問所と並び称された。(文京区教育委員会掲示より)

「本郷區史」による吉祥寺の縁起

駒込吉祥寺町に在り、上州御嶽永源寺末、諏訪山と號す、長禄中太田道灌江戸築城に當り、吉祥増上の文字ある金印を得て即ち本寺を創すといふ。當時今の和田倉内に在り、諏訪神社の敷地なりしより諏訪山と號し、初め吉祥院と曰ひ、大永の末青巌周陽改めて吉祥寺と號し、天正中用山玄照の時家康に請ひ、城下の繁昌日ならずして四方千里に及ぶべければ何れの地なりとも代地を賜はり度しとて遂に五十石の朱印を得て神田臺に移り、明暦大火後更に今の地に移つた。開山周陽(天文十一年寂)開基太田道灌、中興五世元照(慶長三年寂)再開基遠山丹波守(永禄七年国府臺に戦死)寺寶に毘沙門天王像(立像二寸四分家康所持)観世音木像(長八寸秀忠夫人淺井氏奉納)文殊菩薩像(長五寸二分秀忠所持)あり、昔時栴檀林と稱する學寮ありたる事は通史の條に之を述べた(家斉時代参照)板倉伊賀守勝静(幕末の老中明治廿二年歿六十八)鳥山義所(通稱新三郎、安房の儒者にして幕末の國事に奔走す、安政三年歿、三十八)川上眉山(小説家、名は亮明治四十一年自殺、四十)林洞海(幕府の侍醫、名は彊字は健卿明治二十八年歿八十二)榎本武揚(通稱釜次郎農商務大臣明治四十一年歿、七十三)鳥谷部春汀(評論家那は鉄太郎明治四十一年歿、四十四)中根半嶺(書家半仙の子那は聞字は公升大正三年歿八十四)佐藤進(醫學博士男爵大正十年歿七十)同志津子(進妻女子美術學校佐藤高等女學校を創始す、大正八年歿、六十九)坂本政均(初め赤松三郎と稱す、元老院議官明治二十三年歿六十)遠坂文雍(畫家、名は親夫通稱は庄司、嘉永五年歿七十)同文岱(畫家文雍の孫、名は正雄松次郎と稱す、明治六年歿)宮川昆山(畫家、名は徳字は子洞天明七年歿)の墓がある。(「本郷區史」より)

吉祥寺のもと寺中寺

  • 洞仙寺(洞泉寺
  • 宗宝院
  • 喜蔵庵
  • 東陽庵

吉祥寺のもと末寺




吉祥寺所蔵の文化財

  • 経蔵(文京区指定文化財)

経蔵

文化元年(1804)に焼け残った基檀の上に、創建当時のものと同じ大きさで、再建した。二重宝形造で、頂に青銅製の露盤宝珠をのせている。内部は八角形の回転式になっており、経転を所蔵した。(文京区史跡さんぽより)


吉祥寺の周辺図


参考資料

  • 「本郷區史」